これまでの開催情報(全82回)②
-
-
第44回 2009年2月14日(土) 畑と食卓のおいしい関係 〜流通経済論で考える〜 坂爪浩史さん(北海道大学農学研究院准教授)
-
-
第44回 2009年7月25日(土) ブラックホールを〈描く〉男 ~宇宙物理学者は星空の向こうに何を見るか?~ 早崎公威さん(北海道大学理学研究院学術研究員)
-
-
第45回 2009年8月30日(日) サイエンス・シャッフル 2009 CoSTEP 受講生
-
-
第45回 2009年8月30日(日) サイエンス・シャッフル 2009 CoSTEP 受講生
-
-
第46回 2009年9月6日(日) サイエンス・シャッフル 2009 CoSTEP 受講生
-
-
第46回 2009年9月6日(日) サイエンス・シャッフル 2009 CoSTEP 受講生
-
-
第47回 2009年10月3日(土) 科学者ってどんな女? ~好きを続ける人生のカタチ~ 小柳香奈子さん(北海道大学情報科学研究科准教授)&谷真紀さん(電子科学研究所日本学術振興会特別研究員)
-
-
第48回 2009年10月31日(土) 魚を育てる森のはなし ~アムール川流域からの鉄が育む生態系、人間のかかわり~ 白岩孝行さん(北海道大学低温科学研究所准教授)
-
-
第49回 2009年12月5日(土) 草原からの便り ~モンゴルで見える地球環境の変化~ 宮崎 真さん(北海道大学地球環境科学研究院 GCOE 特任助教)
-
-
第50回 2010年1月30日(土) 地球の鼓動を感じよう ~ジオパーク・アポイ岳の魅力に迫る~ 新井田清信さん(北海道大学理学研究院准教授)
-
-
第51回 2010年5月29日(土) 北海道の地域産業を元気にしたい! ~「大学人として何ができるか?」を想い、チャレンジし続けてきた 20 年~ 須田孝徳さん(北海道大学工学研究院助教)
-
-
第52回 2010年7月24日(土) コミュニケーションする脳!? ~脳をカオスで語る~ 津田一郎さん(北海道大学電子科学研究所教授)
-
-
第53回 2010年10月2日(土) 化石に秘められたミステリー ~恐竜からのタイムカプセル~ 小林快次さん(北海道大学総合博物館准教授)
-
-
第54回 2010年11月13日(土) 下を向いて歩こう♪ ~科学者と見る北大研究林~ 柴田英昭さん(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授)
-
-
第55回 2011年1月22日(土) 「森の上の雲」シベリアを環る水の話 杉本敦子さん(北海道大学地球環境科学研究院教授)
-
-
第56回 2011年2月26日(土) 知性が生まれるとき ~粘菌の不思議に学ぶ~ 上田哲男さん(北海道大学電子科学研究所教授)
-
-
第57回 2011年5月14日(土) 大発、金星行き ~惑星探査の新しい時代が始まる~ 高橋幸弘さん(北海道大学理学研究院教授)
-
-
第58回 2011年8月6日(土) タダの水からエネルギー? 阿部 竜さん(北海道大学触媒化学研究センター准教授)
-
-
第59回 2011年10月1日(土) キセキが光る ~光る分子のミラクルパズル~ 伊藤 肇さん(北海道大学工学研究院教授)
-
-
第60回 2011年11月19日(土) おしくらさいぼう、押されてなくなれ! ~がん細胞と正常細胞の攻防~ 藤田恭之さん(北海道大学遺伝子病制御研究所教授)
-
-
第61回 2012年1月21日(土) くすりよ届け。 ~ナノサイズ船細胞の宇宙を行く~ 秋田英万さん(北海道大学薬学研究院准教授)
-
-
第62回 2012年2月18日(土) 『分ける』で『分かる』植物の世界 ~北の植物のルーツをたどれ~ 高橋英樹さん(北海道大学総合博物館教授)
-
-
第63回 2012年5月20日(日) 気象予報は、宝の山 菅井貴子さん(気象キャスター)
-
-
第64回 2012年8月4日(土) ピッピッピピピピカラダのホンネ実験しよう!ぼくらのバイオシグナル 棟方 渚さん(北海道大学情報科学研究科特任助教)
-
-
第65回 2012年9月29日(土) 風土(food)が奏でる幸せ 小林国之さん(北海道大学農学研究院助教)
-
-
第66回 2012年11月24日(土) ボク、生物“ロボット” ~科学が生み社会が育てる人工生命~ 山崎健一さん(北海道大学環境科学研究院准教授)
-
-
第67回 2013年1月26日(土) 体温アガレ! ~スポーツ科学から見る駅伝~ 瀧澤一騎さん(北海道大学高等教育推進機構准教授)
-
-
第68回 2013年2月17日(日) 地震の前に何かが起こる? ~宇宙技術で探る大地のシグナル~ 日置幸介さん(北海道大学理学研究院教授)
-
-
第69回 2013年5月26日(日) 宇宙のカタチ、銀河のレシピ 羽部朝男さん(北海道大学理学研究院教授)&E.Taskar さん(北海道大学理学研究院助教)
-
-
第70回 2013年7月21日(日) 光る分子が世界を描く ~カメレオン発光体、発明!~ 長谷川靖哉さん(北海道大学工学研究院教授)
-
-
第71回 2013年9月29日(日) つくろう!まちの未来予想図 ~研究者の卵たちと語り合う参加型手法~ 吉村務さん(工学院 M1)&川本雅也さん(国際メディア観光学院 M1)&三浦健一さん(公共政策大学院 M1)&渡辺康平さん(農学院 M1)
-
-
第72回 2013年12月1日(日) ようこそ「腸」宇宙へ 〜腸内細菌のかぎりない可能性〜 園山 慶さん(北海道大学農学研究院准教授)
-
-
第73回 2013年12月21日(土) 生命に介入する科学 〜不妊治療・出生前診断の光と影〜 石井哲也さん(北海道大学安全衛生本部特任准教授)
-
-
第74回 2014年2月16日(日) 夢の“プラ”ライフ 〜二酸化炭素を資源に〜 田中 歩さん(北海道大学低温科学研究所教授)&田口精一さん(北海道大学工学研究院教授)
-
-
第75回 2014年5月25日(日) かつお節と日本人 〜かつお節がたどった、4000 キロの足あとを追う〜 宮内泰介さん(北海道大学文学研究科教授)
-
-
第76回 2014年8月3日(日) カガヤク、カガク ~ホウ素の力で未来を照らす~ 作田絵里さん(北海道大学理学研究院助教)
-
-
spin off 2014年9月15日(月) サイエンスと映像で迫る! 知床・ヒグマたちの暮らし 下鶴倫人さん(北海道大学獣医学研究科准教授)&天野元裕さん(NHKエンタープライズ自然科学番組部ディレクター) 2014年9月22日(月) “ 学者 ”と“ 役者 ”知の共演 斎藤 歩さん(俳優・演出家・劇作家)&中垣俊之さん(北海道大学電子科学研究所教授)
-
-
第77回 2014年10月19日(日) 生命に介入する科学 II 〜受精の前から始まる次世代コントロール〜 児玉真美さん(メディカルライター)&石井哲也さん(北海道大学安全衛生本部特任准教授)
-
-
第78回 2014年11月23日(日) つめたい海が氷をとかす ~南極の海流と気候変動~ 青木 茂さん(北海道大学低温科学研究所准教授)
-
-
第79回 2014年12月14日(日) フカヒレ、いかがですか? ~気仙沼のヨシキリザメ漁をとりまく科学・経済・価値観~ 石村学志さん(北海道大学サステイナビリティ学教育研究センター研究員)
-
-
第80回 2015年1月25日(日) 書を捨てよ海へ出よう ~洋上のキャンパス“おしょろ丸”とともに~ 星 直樹さん(北海道大学水産学部助教練習船おしょろ丸二等航海士)&藤田良治さん(北海道大学総合博物館助教)
-
-
第81回 2015年2月15日(日) なつかしい未来へ 〜映像でみる福島の今〜 藤吉亮子さん(北海道大学工学研究院准教授)
-
-
第82回 2015年6月6日(土) 生命に介入する科学 III 〜受精卵の選別・操作、その社会的意味を考える〜 石井哲也さん(北海道大学安全衛生本部教授)