いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#41 分子冬眠学者・山口良文さん(低温科学研究所 教授) [北大人図鑑 No.7]

三輪京子さんからのバトンは、山口良文さんに渡りました。

特定の動物が冬を越すために行う冬眠。寒さに弱い方は「人間も冬眠できたらいいのになぁ」と思ったこと、あるのではないでしょうか(私はあります…)。実は冬眠のメカニズムの多くは、いまだわかっていません。山口さんは、それを分子レベルで解明する研究に取り組んでいます。

山口さんの「生命の仕組みを知ることで、人の物の認識が変わっていく」経験、そして「冬眠のメカニズムを人の暮らしに活用したい」という将来の目標など。山口さんと冬眠をめぐるストーリーを、ぜひご覧下さい。メカニズムが分かれば、もしかしたら人間も…!?

北大人図鑑 No.7 山口良文さん 詳細データ

3つのキーフレーズ:
1.冬眠のメカニズムを知りたい!
2.生き物の事実がわかれば、人の物の見方も変わる
3.冬眠動物の力を人の暮らしに活用したい

出身地/普段活動している地域:
神奈川県/札幌市(北海道)

所属(大学、組織、部署、プロジェクトなど):
北海道大学低温科学研究所 冬眠代謝生理発達分野

経歴(同上):
京都大学理学部
京都大学大学院生命科学研究科修了 博士(生命科学)
自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター研究員
東京大学大学院薬学系研究科 助教、准教授
さきがけ研究者(兼任)

好きなヒト、モノ、コト:
– 趣味、興味関心、特技など
ドライブ、温泉、野鳥観察(北海道に来てハマりました)
– お気に入りの物、本・映画など
フランソワ・ジャコブ「ハエ、マウス、ヒト」より
 “知識の探求は、ヒトという種と切り離せない。自然を理解しようとすることは、人間的自然、つまりわたしたちの本性と一体をなしている。”
ヴィクトール・フランクル「意味への意志」より
 “意味というものは与えられうるものではなく、見出されねばならないものなのです。”
アラン「幸福論」より
 “悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する。”

メッセージ:このページをご覧の方に一言メッセージを☆:
冬眠の謎に一緒に挑んでみませんか?

【参考情報】
冬眠代謝生理発達分野(山口研究室)のホームページ
生命科学DOKIDOKI研究室〜北海道大学低温科学研究所・山口研究室を訪ねて〜

 

2012年10月6日の一人目から知り合いの輪で繋いできた「バトンリレー」。これまで41名の方々を紹介してきましが、今回で一旦終了となります。次回からは新企画「中の人会議」をお送りします。お楽しみに!

Information

Update

2019.07.12

Categories

  • バトンリレー
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • チェックイン
離れていても、授業はひとつ
2019.07.11
Next
  • ジョインアス
アクアモウのみなさん、ロンドンへ行ってらっしゃい!
2019.07.13

Related Articles

    • バトンリレー
    いいね!Hokudaiシリーズ記事、総点検〜音声コンテンツ「中の人会議」シリーズ〜
    2024.01.09
    • バトンリレー
    #45 中の人会議 第4回 ~高機構前、新聞とともに~
    2023.12.07
    • バトンリレー
    #44 中の人会議 第3回 ~いいね!Hokudai南へ~
    2023.08.09
    • バトンリレー
    #43 中の人会議 第2回 ~元祖と本家~
    2023.05.26
いいね!Hokudai
Official
Site