いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#17 和田はるかさん(遺伝子病制御研究所講師)

和田はるかさんは、前回登場の梶田美穂子さんと同じ遺伝子病制御研究所に所属しています。夢は「iPS細胞の技術を使って、未来医療を創造する」こと。免疫学分野で、iPS細胞から、免疫細胞や免疫細胞の働きをコントロールする細胞を作りだす研究に取り組んでいます。臓器移植などで他人の細胞が入ってくると、免疫細胞がはたらいて拒絶反応が起きてしまいます。しかし、iPS細胞から作り出した細胞を使って、免疫細胞の働きをコントロールできるようになれば、「拒絶反応を制御できるようになるかも」と語ります。

一日の大半を過ごすのは、実験室の「クリーンベンチ」の前。ガラスで仕切られた中で、細胞を培養する準備をします。クリーンベンチは、常に濾過した「きれい」な空気を吸いこみ排気しているので、細菌などが中に入らないのです。「ゴーッという排気音が、集中力を高めてくれるんですよね。」

細胞を培養するには、プラスチック制の使い捨て試験管「ファルコンチューブ」を使います。透明のものと半透明のもので性能が違い、サイズもいろいろ。実験に適したものを選んで使います。行先表示板で使われているマグネットは、実験用に加工した切れ端を再利用して作ったお手製のもの。手書きのかわいらしいスマイルマークが印象的ですね。

息抜きは、仲良しの女性研究者数名で開催する女子会。月に何回も開催することもあるそうです。余市までニッカウヰスキーの工場を見学に行ったり、ウニ丼を食べに積丹まで出かけることも。今では、女子会のメンバーと共同研究の話も進んでいるそう。コミュニケーションやつながりを大事にする、和田さんの姿勢がうかがえます。

遺伝子病制御研究所の一般公開イベントにもスタッフとして関わっています。「「サイエンストーク」のコーナーでは、4名の先生が分かりやすくお話をしてくれます。」実際に機械に触ったりもできるようです。詳しくは、フェイスブックページ(http://goo.gl/M9bjV)を見てみてください。当日は、和田さんもスタッフの一人として、笑顔で出迎えてくれますよ。

和田さんからのバトンは、「女子会」メンバーの一人、南(ナム)ジンミンさん(医学研究科連携研究センター 特任助教)に渡ります。

Information

Update

2013.05.29

Categories

  • バトンリレー
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
解けゆく残雪
2013.05.28
Next
  • 歳時記
リラ冷えにご注意
2013.05.30

Related Articles

    • バトンリレー
    いいね!Hokudaiシリーズ記事、総点検〜音声コンテンツ「中の人会議」シリーズ〜
    2024.01.09
    • バトンリレー
    #45 中の人会議 第4回 ~高機構前、新聞とともに~
    2023.12.07
    • バトンリレー
    #44 中の人会議 第3回 ~いいね!Hokudai南へ~
    2023.08.09
    • バトンリレー
    #43 中の人会議 第2回 ~元祖と本家~
    2023.05.26
いいね!Hokudai
Official
Site