いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

中谷宇吉郎 生誕113周年記念

今日のGoogleロゴは、中谷宇吉郎生誕113周年記念です。

中谷宇吉郎は、北海道大学に着任して2年後、1932(昭和7)年の冬に、理学部の渡り廊下で雪の結晶の観測を始めました。ウサギを除いた5つの形はすべて、その冬に中谷が見つけた雪の結晶です。右から2つめは角柱状の結晶。一番右は角柱の両端に角板が成長したもので、中谷は鼓(つづみ)型と名づけました。

では、なぜウサギのイラストが使われているのでしょうか。

中谷は、空から降ってくる雪を分類しただけでなく、低温室の中で条件を変えて人工的に雪の結晶を作り、条件によって結晶の形がどう変わるかを調べました。

ある日、助手の関戸が、防寒服の襟についていたウサギの毛を抜いて実験したところ、先端に雪の六花の結晶が30分ほどで成長しました。これがきっかけで中谷たちの研究は歩みを早めることになります。これにちなんで、「g」の部分にウサギのイラストがあるんですね。

中谷が活躍した低温科学研究所は、1941(昭和16)年に発足しました。現在の低温科学研究所のお話は、こちらからどうぞ↓

【チェックイン】#022 100万年前の氷を管理する、超低温室(前篇)http://goo.gl/LYUXW

【チェックイン】#024 100万年前の氷を管理する、超低温室(後篇)http://goo.gl/ygcj0

Information

Update

2013.07.04

Categories

  • 歳時記
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • おいしいね
#20 ねばねば冷やしうどんでパワーアップ!
2013.07.03
Next
  • ようこそ先輩
#8 蝦名未希子さん
2013.07.05

Related Articles

    • 歳時記
    春に数えてしまうもの
    2025.05.15
    • 歳時記
    没入風景
    2025.05.09
    • 歳時記
    春の息吹を追って
    2025.04.28
    • 歳時記
    春は、すぐそこ
    2025.04.24
いいね!Hokudai
Official
Site