いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

札幌キャンパス「花木園」で、クロユリが満開に

 北大札幌キャンパスの「花木園」で、クロユリが満開になりました。

花木園はクロユリ群生地で、花の最盛期は例年5月下旬です。関東ですと高山地帯に咲く花ですが、北海道では低地にも見られます。実は、北海道の低地に咲くのは、エゾクロユリという違う種だそうです。

 生物学的にみると、クロユリは染色体が偶数組になっている『2倍体』(2n=24)で、草丈は10cm~50cmの比較的小さいものが多く、一本につく花の数は1~2個です。これに対してエゾクロユリは、染色体のセットが3の倍数になっている『3倍体』(2n=36)で、倍数体の植物にはよくみられるとおり、草丈が高く(50cm程)、花数も多いのが特徴です。

『3倍体』は、自然界では『2倍体』の種から変異や交雑を経て生まれます。人為的に3倍体をつくる技術は、種なしスイカや大きな花の園芸品種をつくる育種の場面で使われています。

…

清純なイメージの白ユリとは異なって、ほんのり紫が漂う上品な黒色が目立ちます。花言葉は恋と呪いであり、アイヌ民族は染料として利用してきました。花言葉にふさわしい、独特な匂いがすることもクロユリの魅力でしょう。

北大には縁が深く、100年を超える歴史をもつ北大美術部の名前は「黒百合会」です。当時たくさん咲いていたクロユリにちなんで名付けたそうです。さすがクロユリ発祥の地ですね。

気持ちよい五月の薫風とともに、神秘的なクロユリを見る花畑散歩はいかがですか? 花木園の入り口は、「新渡戸稲造博士顕彰碑」が目印です。

Information

Update

2015.05.29

Categories

  • 歳時記
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • ジョインアス
Bennethさん(英国スターリング大学)が札幌キャンパスを訪問中
2015.05.28
Next
  • ジョインアス
仮装した北大生が、まちなかを大行進!
2015.05.30

Related Articles

    • 歳時記
    春に数えてしまうもの
    2025.05.15
    • 歳時記
    没入風景
    2025.05.09
    • 歳時記
    春の息吹を追って
    2025.04.28
    • 歳時記
    春は、すぐそこ
    2025.04.24
いいね!Hokudai
Official
Site