いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

秋の収量調査 ~札幌キャンパスの“変わらない”研究風景~

ぐんと秋めいてきた札幌キャンパスの清々しい朝。リアカーを引く学生に出会いました。研究のために水田に向かっているとのこと。健康な稲を育てるための研究を進めている、土壌保全学研究室と土壌学研究室の活動にお邪魔し、昨年と今年の違いについて聞きました。

(調査道具を載せたリアカーと共に農学部裏の道を水田に向かう学生たち)

目的の水田はポプラ並木の東側にありました。

(広々とした圃場。眠気も一気に吹き飛びます)

後を追うように、研究室を主宰されている石黒宗秀さん(農学研究院 教授)が農作業用の小型トラックで登場しました。

(真っ赤な小型トラックに乗り微笑む石黒さん)

石黒さんに、研究のこと、そして、昨年と今年で変わったこと・変わらなかったことについて伺いました。

今日はこの水田でどのような活動をされるのでしょうか?

もう収穫ですので、収量調査と生育調査をしています。無肥料・無農薬のものと、従来の量の肥料・農薬を使ったものなどとで比較しています。

研究室の活動で、昨年と比べて変わったことはありますか?

変わったことは、やはり、ゼミや勉強会ですね。これは集まるとまずいので、Zoomを用いて、全てリモートでやっていました。

変わらなかったことはありますか?

実験とか、特に圃場は「密」になりませんので、コロナウイルス感染に気を付けながら、今まで通りやってきました。「感染に気を付けながら」という点は変わりましたけれども、作業自体はそんなに変わらないです。幸い、圃場はすごく広いですから。

コロナウイルス感染症の問題が騒がれている昨今。授業のオンライン実施をはじめ、大学における研究・教育の様相は大きく変わりました。その一方で、「感染に気を付けながら」も、昨年と変わらない研究活動を続けている研究者・学生たちもいることを知ることができました。

札幌キャンパスの“変わらない”研究風景に出会えた秋の朝でした。

(放物線を描くほど実った稲穂)

さあ、これから収穫。秋深まる中で、新しい研究結果が出ることが楽しみですね。

【小林良彦・CoSTEP特任助教】

Information

Update

2020.10.06

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • チェックイン
温室の舎窓から
2020.10.05
Next
  • チェックイン
北海道大学総合博物館 企画展「DISTANCE ディスタンス #学びと距離の物語」
2020.10.08

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site