いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

ジェーンを継ぐものたち~世界チンパンジーの日~

7月14日は世界チンパンジーの日です。これは1960年の今日、チンバンジー研究の第一人者であるジェーン・グドール博士が、はじめてタンザニアの森に調査に入ったことに由来します。去る10日に札幌市円山動物園でその記念イベントが開かれました。

北大の早川卓志さん(地球環境科学研究院 助教)もゲストとして登場。早川さんは大学院生時代にタンザニア、ウガンダ、ギニアでチンパンジーの研究をしていた経歴の持ち主です。その経験や最近の研究などを踏まえ、午後からの観察会では、目の前で展開されるチンパンジーたちの行動を解説しました。

(チンパンジー館の屋外観覧所の前で解説をする早川さん。左隣は札幌市円山動物園の高岡智子さん)

現在の動物園には飼育施設の改善だけではなく、さまざまな種類の食べ物をあちこちに置くといった工夫もとり入れられています。これもグドール博士をはじめ、多くの研究者や動物園の調査研究の積み重ねによるものです。早川さんも現在、円山動物園と共同研究をしており、それをもとに常に動物園は変り続けています。

(模擬的な蟻塚。中に甘い汁が入ったペットボトルが収められていて、枝をさしてなめる)
(ンパンジーは基本的に食べ物を仲間に分け与えることはしないという。とられても拒否しないということはある)
(器用に足でもメロンの皮をつかんで移動。それぞれの落ち着く場所でゆっくり食べる)

Information

Update

2022.07.14

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
可憐な実
2022.07.13
Next
  • 歳時記
夏の札幌キャンパスでのカモしれない運転
2022.07.15

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site