いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#185 森へと還る研究〜磐渓発、環境再生型農業への挑戦〜

内田義崇​​さん(農学研究院 准教授)が株式会社ユートピアアグリカルチャー(以下:UA社)と共に進めている「FOREST REGENERATIVE PROJECT」1)。去る10月17日にそのモデルファームとなる盤渓農場のオープンイベントが行われました。

イベントで内田さんは「本プロジェクトで生産した食品を通して、消費者に新しい食糧生産のあり方も伝えたい」とお話ししました。札幌市民に親しまれている盤渓スキー場のすぐ隣の山林で、ゆくゆくは乳牛を放牧しようというプロジェクトの詳細と背景をお届けします。

【福浦友香・北海道大学CoSTEP】

(実験の舞台となる盤渓農場。北大札幌キャンパスから車で約30分という都市近郊でプロジェクトは行われます)
(当日はたくさんの報道陣が詰めかけ、本プロジェクトへの関心の高さが伺えました。なお会場を含め、磐渓農場の建物は農業資材を活用しながら、飼育動物と周辺環境へも配慮した形で設計されているとの説明がありました)
(栄養素の循環や土壌について研究している内田さん)

FOREST REGENERATIVE PROJECTとは?

FOREST REGENERATIVE PROJECTは、森林や土壌を再生させながら放牧酪農や養鶏を行う、UA社と内田さんとの共同プロジェクトです。こうした手法は「環境再生型農業(リジェネレイティブアグリカルチャー)」と呼ばれ、環境負荷をなるべく低減しながら持続可能な食糧生産を実現する新しい農業のありかたとして、近年注目されつつあります。

これまでプロジェクトでは環境再生型の酪農や養鶏を北海道日高町で行ってきましたが、都市近郊のメリットをいかした第2の拠点として、盤渓農場を立ち上げました。盤渓農場は作業棟や鶏舎のあわせて4棟と、その背後、盤渓スキー場の西側に広がる約22haの山林からなっています。

(周辺環境に馴染むようデザインされた作業棟や鶏舎。「この場所に元々あった農機具の小屋からインスピレーションを受けてデザインしました」との説明が建築家大野友資さんにより行われました)
(磐渓農場では、500羽の鶏が飼育されており、「自然に近い平飼いを目指している」とのこと。鶏舎の中には樹木が植えられており、鶏にとって適切な密度だけでなく飼育環境の面からも配慮がされています)

食糧生産活動が環境に与える影響は大きい

これまで人類は、いつでも十分な食糧を安定的に得るために科学技術を発展させてきました。これは私たち人類にとってありがたく素晴らしいことです。ですが同時に私たちの食糧生産活動によって地球が本来持っている土壌の栄養素循環システムが崩れ、ひいては気候変動リスクを増大させる、生物多様性を脅かす、などの地球規模の課題をより深刻なものとしている側面があるといいます。内田さんは、「研究を進める中で、人間と地球の関係がこのままではいけないという危機感を抱きました」と語ります。そんな時、「地球にも動物にも人にも優しいお菓子作り」を目標に食糧生産と森の活性化を促す行動を行いたいという思いを抱いていたUA社の代表の長沼真太郎さんと共に、プロジェクトを発足することとなります。

(内田さんが示した図「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)」。この図は、人間の活動が環境に及ぼす影響の程度を表しており、ストックホルム・レジリエンス・センターの環境学者ヨハン・ロックストロームらによって提唱されました。大きな影響を受けているのは、オレンジ色で示されている窒素とリンの循環、そして生物多様性です。これらは食料生産活動が一因となっています)〈環境省(2018)『環境白書平成30年度』p.5 を一部改変〉
あらためて、環境再生型農業(リジェネレイティブアグリカルチャー)とは?

従来型の農業では、安定供給と大量生産のために化学肥料を積極的に使っています。化学肥料には作物にとっての栄養素、つまり窒素やリンが含まれています。これらの物質を土壌細菌が分解・代謝することで作物の生育を促進するしくみです。しかし、化学肥料を過剰に使うと、土壌細菌による分解が追いつかず、土壌に窒素やリンが蓄積することとなります。これによって大気や土壌の状態に悪影響を及ぼすのです。
そこで、環境再生型農業の考え方が登場しました。環境再生型農業は、自然の栄養素循環にそった形で食糧生産を行うため、余剰な栄養素の土壌への蓄積を軽減し、環境への負担を少なくしようとする考え方です。

センシング技術ではソニーグループと共同研究中

環境再生型農業を実現するためには、その土地の自然の栄養素循環に沿った形になっているのか、実際に大気や土壌がどのような状態にあるのかをモニタリングしなければなりません。そのためにはさまざまな種類のデータを広範囲に継続的に集め、分析する必要があります。そこで、北大とソニーグループ株式会社が共同研究としてセンシング技術の実装に取り組んでいます2)。大気と土壌の情報を収集する環境センサー、家畜につけられた首輪型のデバイスといった技術が今後盤渓牧場でも用いられていく予定です。

山間放牧も計画中

環境再生型農業による放牧酪農の共同研究は、現在はUA社の日高牧場で行われています。今後は、盤渓農場の山でも放牧を実施し、馬や乳牛が立ち入る区画と立ち入らない区画とに分けて、土壌や植物の変化を比較する研究が本格的に行われる予定です。

(盤渓の山での自然調査を説明する内田さん。動物の糞などの有機物を分解する糞虫(ふんちゅう)や、北大のシンボルマークのモチーフでもあるエンレイソウも見つかったそうです)

食糧生産と森の活性化を促す行動を行いたいというUA社の長沼真太郎さんの思いを受けプロジェクトに参加することとなった内田さん。「単に温室効果ガスや環境負担を減らすということだけではなく、消費者が環境再生型農業によって生産される商品を選択的に消費することが、まちや地域の活性化にもつながります。このような持続性が必要だと考えています。また、生産者が取り組んでみようと思える新しい食糧生産のあり方を伝えるためにもさまざまなデータを取り、公開していく活動を行いたい」と発表を締めくくりました。

(左から内田さん、共にプロジェクトを行う株式会社ユートピアアグリカルチャー代表取締役の長沼さん(中央)、DOMINO ARCHITECTS代表・建築家の大野友資さん)
味わいながら FOREST REGENERATIVE PROJECTに参加

UA社のウェブサイトからは、日高の放牧酪農で作られた牛乳と飲むヨーグルト、そして卵を定期便として購入することができます。

(定期便として購入できるセット。付属の冊子はFRPや環境再生型農業について理解を深めるのに役立ちそうです)

筆者も、さっそくいただいてみました!牛乳と飲むヨーグルトからは、あっさりしているが深みのある味わいを感じられ、少量でも満足するものでした。卵はクセのない味です。作り手の思いを知ることで、より大事に食べようという気持ちになるものでした。

(磐渓農場の卵は磐渓農場に併設されている自動販売機で購入することもできます)

参考文献

  1. 株式会社ユートピアアグリカルチャー プレスリリース「ユートピアアグリカルチャーのFOREST REGENERATIVE PROJECTが本格始動!都市近接型で行う、多様な動物と植物による森の活性化実験のモデルファーム「盤渓農場」が10/18オープン!」(2022年10月17日)
  2. 北海道大学・ソニーグループ プレスリリース「北海道大学とソニーグループが「ソーシャル・イノベーション部門 for プラネタリーバウンダリー」を開設~農林海洋フィールド研究と最先端技術で社会と地球環境の課題解決に貢献~」(2022年4月13日)

Information

Update

2022.11.16

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
からすの寝床
2022.11.15
Next
  • ようこそ先輩
#43 少年ジャンプの連載作家に聞く、水産学部で学んだこと/権平ひつじさん(漫画家)
2022.11.17

Related Articles

    • チェックイン
    セブン-イレブン北海道大学工学部店、オープン!
    2023.03.31
    • チェックイン
    都市ギツネについてのイベント、札幌市月寒公園で開催
    2023.03.24
    • チェックイン
    #194 教える人も教わる「研究者のためのスキルアップセミナー」
    2023.03.22
    • チェックイン
    苫小牧研究林を、より深く楽しむ方法
    2023.03.15
いいね!Hokudai
Official
Site