いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

湖上より魚探で探る藍藻類[FSC的フィールド風景No.20]

ここは道南、大沼。秀峰駒ヶ岳を背景にした風光明媚な湖であり、道内有数の観光地である。この大沼での研究を紹介しよう。

大羽智之さん(環境科学院 生物圏科学専攻 水圏生物学コース 修士2年)は、近年アオコの大量発生が問題となっている大沼で、アオコの月ごとの分布の変動を調べている。アオコの発生は景観を損ねるだけでなく、悪臭やワカサギなどの水産物の酸欠による大量死につながる。この調査では音響探査技術、いわゆる「魚探」を使って、アオコの分布変動の要因を明らかにすることを目的としている。

さて、撮影は紅葉も終わりかけの穏やかな湖上。時折通る観光遊覧船の波に揺られるのも心地よく、大羽さんは毎月湖上でさぞや楽しいかと思いきや、さにあらず。夏の炎天下では日陰もなくジリジリ焼かれ、機器類の熱暴走におびえたり、寒風吹きすさぶ春先や晩秋は指先がかじかみ体の芯まで冷えるなど、やはりフィールド調査は大変とのことであった。

そんな良い時もあれば大変な時もあるフィールドが相手のFSCとはField Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University、北方生物圏フィールド科学センターの略称である。

【林忠⼀・北⽅⽣物圏フィールド科学センター/いいね!Hokudai特派員】

Information

Update

2023.11.27

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
雪と感謝
2023.11.24
Next
  • 歳時記
消えた灯りの記憶
2023.11.28

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site