いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#63 札幌農学校からの伝統を受け継ぐ ~アグリフードセンター(3)

札幌農学校の時代から行なわれていた、農産物や畜産物を食品に加工する実習。その長い歴史を、アグリフードセンターに今も残る品々を通して垣間見せていただきます。案内してくださるのは、若松純一さん(フィールド科学センター 准教授)です。

いつごろから行なわれていたのですか

札幌農学校が開校したのは、1876(明治9)年8月。その翌月には、広さ約100haの農黌園(のうこうえん)が開設されました。そしてさっそく、牛乳やバター、ソーセージ、ベーコンなどの製造が始まりました。お雇い外国人教師や、寄宿舎の生徒向けの食材として使われていたようです。

(バターの包装箱。左端は、農場が農学部附属だったころのもの。右の2つは、フィールド科学センターの一施設となった今のもの。)

時代がぐっと下って第二次世界大戦後になると、国民の間に、肉をたくさん食べ牛乳を飲むという習慣が根づき始めます。それに呼応して、牛乳を瓶につめて学内の人々に販売することが1957(昭和32)年から始まりました。ほとんど手作業で、1日2000本ほど製造したようです。その後、全自動の連続製造ラインが導入された時期もありますが、器械の老朽化と人員削減により、1987(昭和62)年に中止されました。

(牛乳瓶と紙製の蓋。蓋には「85℃15秒殺菌 北大附属農場畜産製造部 札幌市北区19条西9丁目」とあります。アグリフードセンターが今の場所にできるまで、畜産製造施設は獣医学部の北側にあったのです。)

古そうな器械が残っていますね

これ(上の写真左)は、昔、ハムを作るとき肉を袋(ケーシング)に充填するのに使っていた器械です。今のもの(写真右)と比べると、時代を感じますね。

これは、バターチャーンという器械です。牛乳から生クリームを分離してこの容器の中に入れ、生コンのミキサーのようにぐるぐる回して撹拌(チャーニング)し、バターにしていきます。30年ほど前、私が学生の時に使った器械ですが、今も現役で働いています。

いかにも古そうなこの器械は、ジュースを瓶に詰めたあと、王冠で蓋を閉めるのに使います。これで1本ずつ蓋をしていくのです。

若松さんがこの分野に進んだのは、どうしてですか

出身は京都で、小さいころから北海道にあこがれ、家から出たいという思いもあって北大に来ました。

部活はアメフトでした。それで「肉」というものに対し、食べものとしても筋肉としても、とても興味があったのです。そんなところに先輩から「畜産は面白いぞ、来いよ」と言われたものですから、農学部の畜産学科に進んでしまいました。

大学には「理1系」で入学したので、受験科目は物理や化学でした。生物に関係のないところから畜産に進学したのですが、やってみたら本当に面白かった。それで大学院まで進学し、食品メーカーに就職しました。その後、8年ほどたって再び大学に戻り、研究者になったのです。

Information

Update

2014.01.07

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
北大の朝日
2014.01.06
Next
  • おいしいね
#033 ピリ辛スープで体の中から温まる「スンドゥブ」
2014.01.09

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site