今週末の5月14日(土),北海道大学理学部にて、水族館プロデューサー中村元さんによる講演会が開催されます.中村さんは数々の水族館のリニュー アルを手がけてこられました。北見市にある「山の水族館」もそのひとつ。2012年のリニューアルをきっかけに、水族館の力で街を再生させた奇跡の事例と して大きく報じられました。
そこで今日は特別に北大を飛び出して,中村さんの手によって生まれ変わったこの「山の水族館」をご紹介しましょう.
「山の水族館」は,北見市おんねゆ温泉ちかくの道の駅の敷地内にあります。名前の通り山の中にある水族館のいちばんの目玉は、日本最大の幻の淡水魚といわ れる「イトウ」の大水槽です。朱鞠内湖から導入された1m級のイトウが、大きな曲面ガラスの水槽を悠然と泳いでいます。
(幻の淡水魚「イトウ」の大水槽。1m級のイトウが40匹ちかく飼育されている)
飼育員の中根南さんにお話を伺うことができました。
「来館者の皆さんに楽しみながら魚のことを識ってもらえるように、日々創意工夫をこらしています。」
たとえば、来館者が持って歩ける手作り解説シート。飼育員さん手書きのイラストとポイント解説で、通常の魚名板よりもずっと楽しくわかりやすく、魚たちの生態や見分け方を学ぶことができます。
(この春、山の水族館に配属された飼育員の中根南さん。今の季節ならではの魚の見どころを解説してくれました)
(飼育員さん手描きの解説シート。これを持って館内を見学できる)
(オショロコマ、イトウ、ヤマメ、アメマスの見分け方の解説シートを手に、目の前の魚たちと見比べることができる)
また、
「季節感やライブ感を大切にしています。自然状態で魚たちが実際にどんな動きをするのか、表情をみてほしい」 と中根さん。
季節によってライフステージを変化させる魚たちの野生の姿を観察できるように、温度調節なしの野外水槽がつくられています。時々刻々と変化する野生の魚た ちの行動の特徴や変化を学べるように、常設の魚名板や解説シートのほかに飼育員さん手書きの解説メモが用意されています。
ほかにも、イトウの捕食シーンの観察タイムや魚と直接触れ合えるコーナーなど、ただ観るだけではなく感動したり夢中になれるような工夫が凝らされていました。
(「四季の水槽」。温度調節なしの野外水槽で、魚たちの「今」の様子を観察できる)
(臨時に作られた解説板。今、まさに魚に起こっている変化を理解できる)
(「ふれあいタッチコーナー」。ドクターフィッシュに角質を食べてもらえる)
(スタッフの「顔」のみえる化の工夫。たとえば館内で見かけて、気軽に話しかけることもできる)
「小さな水族館ですが、イトウというスター選手や中村さんが創った空間に甘えるのではなく、これからもつねに来館者の皆さんに驚きと感動を提供できる場所にしていきたいです。」
中根さんをはじめとするスタッフの皆さんの魚への愛情や識る楽しさが伝わってきて、帰る頃には私達もちょっとした魚博士になれる水族館でした。
札幌からは 往復500kmの長旅ですが、道の駅の小さな水族館で、魚と、そして飼育員さんと語り合ってみるのも、よい旅の思い出になるかもしれませんね。
(入ってすぐの「滝つぼ水槽」。曲面ガラスの水槽で、水の中にいるような気分に)
*中村元さんによる講演会は、北海道大学科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)の開講式特別講義として開催されます。どなたでも参加自由です。直接会場へお越しください。
CoSTEP開講式お知らせページはこちら→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1470/