3月11日に、公開シンポジウム「手のひらから宇宙まで 〜電波が創発するコミュニケーション、そしてアート〜」が札幌キャンパスの鈴木章ホールにて開催されました。パネリストは久保田晃弘さん(多摩美術大学 教授)、大鐘武雄さん(北海道大学大学院情報科学研究科 教授)、原島博さん(東京大学 名誉教授)、司会はCoSTEPの朴炫貞さん(北海道大学CoSTEP 特任助教)です。
ほのかにライトアップされた会場の左右の壁には、一本の波形が投影されており、登壇者のマイクの声に反応して勢いよく震える仕掛けが施されています。シンポジウムのテーマである「電波」が表現された空間で、多くの方々が熱心にゲストの話に耳を傾けました。
宇宙からの芸術
久保田さんは宇宙との芸術を実現するために、「ARTSAT:衛星芸術プロジェクト」で10センチ角のキューブ型の芸術衛星INVADERを2014年に打ち上げました。ARTSATは人文学的な視点で、宇宙から詩や音楽を送信することで、人間の想像力や意識を拡大するのが狙いです。
ARTSATの2号機DESPATCHは、3Dプリンタで作られた渦巻き型の彫刻作品で、さらに深宇宙から詩を送信する芸術実験を行いました。DESPATCHからの電波は世界中のアマチュア無線愛好家が協力して受信し、最終的には地球から470万キロ離れた彼方からの電波を受信することに成功しました。さらに今年、ARTSATはSIAF(札幌国際芸術祭)ラボと共同して、札幌のモエレ沼公園から小型のコンピュータを搭載した気球の打ち上げを行ない、大地の彫刻としての公園を、データで宇宙と繋ぐと同時に、気球にプログラムコードを送信することで、宇宙との即興演奏(tele-coding)を実現しようとしています。
久保田さんは、アマチュアはプロの対義語というネガティブな意味ではなく、愛好家というポジティブな意味で使うべきだと主張しました。久保田さんは、衛星や宇宙の人文学的な意味について、CoSTEPのようにいろいろなジャンルの人と議論していくことを、札幌国際芸術祭でも行いたいと考えています。
無線通信の仕組みについてちょっとだけ理解した気持ちになれそうなそんな感じのお話…
続いて、大鐘さんによる無線技術の科学的な解説です。大鐘さんは、アンペールの法則をはじめ、周期検波による電波の検出、セルラー方式、5Gと呼ばれる第五世代の携帯電話や、大規模MIMOやTHP方式と呼ばれる通信方式、さらにIoTやD2D、M2Mといった通信技術を紹介しました。
大鐘さんはイラストで、電波の波長を人間の身長に、アンテナをドア(窓)に例えて、難解な無線技術をイメージが浮かぶように工夫を凝らして説明しました。しかしながら、大鐘さんは「わかりやすさと厳密さは両立しない」として、自分の解説を「厳密さに欠ける」ものであると自己批判的に俎上に載せます。「わかりやすさを追求するあまり省くと間違った情報を伝える可能性がある」と、自ら直面したジレンマに触れながら「わかりやすい説明は科学技術コミュニケーターに期待します」とその意義と重要性を強調しました。
電波と人(電波と私)
原島さんはコミュニケーション工学が専門で、顔学会の設立者として大変著名です。原島さんは、のろし、旗振り、腕木通信から、電話、無線電信を経てスマートフォンに至るまで、通信技術の歴史を概観しました。
現在は「いつでも、どこでも、誰とでも」瞬時にコミュニケーションできる便利な時代になりました。しかし便利になると、それを前提とした人間社会や社会システムが作られるため、「便利さは決して仕事や生活を楽にしない」と原島さんは断言します。さらに、SNSのようなメディアは麻薬のようなものであり、「匿顔」による快適なコミュニケーションに人々は忙殺されている、として、情報社会は本当に人を幸せにするのか、と疑問を投げかけました。
電波を感じる空間でのパネルディスカッション
休憩をはさんでパネルディスカッションです。技術者とユーザーの立場の違い、技術のブラックボックス化の問題、アートとサイエンスの関係、これからの未来とどう向き合うかなど、科学技術と社会を巡る諸問題や未来を見据えた話が飛び出ました。
大鐘さんは、「ユーザーは作り手の意図をはるかに越えた使い方をするため、第五世代の携帯電話もすごいものができる」と予想し、「未来は全くわからないからこそ面白い」と今後の展開に期待を寄せます。大鐘さんにとって科学もアートも憧れであり、自分のやっていることは泥臭いものとしながらも「自分も頑張れたらアートっぽくなるかな」と二人の話に刺激を受けました。
原島さんは、3Dプリンターの普及により、工場でしか作れないものでも個人で作るパーソナルな時代になると予測し、「パーソナルは最先端である」と提唱しました。また、平賀源内をメディアアーティストだと評価し、サイエンスはアート的に研究して未来を予感させることが重要だと明言します。「アートもテクノロジーも表現なので、工学部の基礎科目にはアートが必要」と新しいカリキュラムを提案されました。
久保田さんは、ユーザーは分解したり改造できないものにNOを突きつけることで、技術に踊らされることはなくなると主張しました。また、ブラックボックス化しやすいのがビジネスとミリタリーであると危惧しており、ブラックボックス化を防ぐためにも、オープンにしてユーザーの参与度を高める必要があると説きました。また、アートとサイエンスには「遠くへ行きたい、まだ見ていないものを見る」という共通点があると指摘し、科学や芸術の力は想像力と経験の幅を広げるものだが方法論は異なるとします。さらに、アラン・ケイの「未来を発明する」という考えは大変傲慢であると批判して、未来のヒントは過去にある、と歴史を学ぶことの重要性を強調しました。
今回のシンポジウムは、電波のメカニズムから歴史、アート、社会論に至るまで話題が電波のように広がって、好奇心のアンテナを大いに刺激する内容だったのではないでしょうか。