いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#89 60年ぶりに調査再開 ~北大に棲むハナバチの記録

北キャンパスを歩いていると、実験農場手前の草むらで捕虫網を振っている方に出会いました。羊ヶ丘にある国立研究開発法人森林総合研究所の永光輝義さん。北大構内をまわってハナバチ(花粉や蜜を幼虫の餌とするハチ。ミツバチやマルハナバチなどが含まれる)の種類を記録しているのだとか。詳しくお話をきいてみました。

 

(北大構内でハナバチを採集中の永光輝義さん

/国立研究開発法人 森林総合研究所 北海道支所森林育成研究グループ グループ長)
 

北大の昆虫学者であった坂上昭一名誉教授(1927-1996)は、北大構内に棲むハナバチの種類と、彼らが好む花の種類の関係について、大規模な調査を行ないました。1959年のことです。

 

(カバンには、すでにたくさんの捕獲個体が)

それから59年。今年また、国立研究開発法人森林総合研究所によって、北大のハナバチ相調査が再開されることになりました。ぴったり60年を迎える来年の本格始動をめざし、今年は予備調査中とのこと。坂上が捕ったのと全く同じ場所をまわってハナバチを採集し、かつての種構成と比較する計画だそうです。

 

(社会性のセイヨウオオマルハナバチの働き蜂。「外来種であるセイヨウオオマルハナバチによって在来のマルハナバチの数が減った」とはよく耳にするものの、その因果関係がわかっているケースは少ないという)

欧米では、都市化や農村環境の変化、農薬の使用などによってハナバチが減っていると言われています。しかし、日本では、ハナバチの変化はほとんど調べられていません。先人の地道な研究の上にこうして新たな視点での研究が積み重ねられることで、生態系の営みとは、ゆっくりと明らかになっていくものなのですね。

 

(コハナバチなどの単独性ハナバチ。この仲間は種同定が難しいが、「ホクダイコハナバチ」の可能性も! もちろん、北大構内で発見されたことが和名の由来)

Information

Update

2018.06.19

Categories

  • クローズアップ
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
ポプラのふわふわ綿毛
2018.06.18
Next
  • クローズアップ
#90 ティラノサウルス類の化石を北海道芦別市で発見(1)~速報
2018.06.20

Related Articles

    • クローズアップ
    「ほんとうに、動くの?…わあ、動いた!」北大で、女の子の可能性を広げるSTEAM教育体験イベントを開催
    2025.05.09
    • クローズアップ
    #206 世界中に広がるウイルスにデータ解析で立ち向かう ~ガブリエルさんが見せる「リベロ」的な研究者像[いつかのための研究 No.4]
    2025.04.02
    • クローズアップ
    #205 人も動物も救うワクチンを目指して~ワクチン研究に込めた田畑さんの思い[いつかのための研究 No.3]
    2025.03.30
    • クローズアップ
    #204 ワクチン?何それ、おいしいの? 〜経口ワクチンで狂犬病から世界を救え!〜
    2025.03.21
いいね!Hokudai
Official
Site