いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

あの三角屋根の建物と、さよならを

独特な屋根の角度、年を重ねた木や金属の表情… この建物、北大の札幌キャンパスにある場所です。みなさんどこか、わかりますか?

この建物は、北方生物圏フィールド科学センターの車庫です。保育園のともにや文章館、農学部の周辺にあり、車庫の隣にはまた大きな農学部の農場用の車庫があります。老朽化のため、現在現在撤去工事を行なっています。

(google ストリートビューで見た車庫の様子。現在は工事のため、周りがフェンスで囲まれています)

公用車を停める車庫、中に入ってみると、広々とした内部が見えます。コンクリートの壁や、配線のみ残っていることから、相当昔から使われていたことが分かります。この車庫は、1956年に建てられたと言われています。

シャッターで開け閉めでき、車庫として使っていた場所から右に進むと、奥には和室空間が出ます。今は当分使われてないので入るのには勇気が要ります。この奥の和室は、昔管理者が暮らしていたと言われています。外からもその気配があまり見えないことと、大学に寮以外で、人が住んでいたことも今となっては驚きます。

2021年10月には、野田佐官店の野田肇介さんをゲストに迎えて、水の流れる溝を周りのどんぐり、小枝などを用いた佐官ワークショップを行ったこともありました。67年の年月を残したくて、車庫のさまざまな場所にカメラを向けました。

(2021年10月、佐官ワークショップの様子)
(2023年4月現在残っている佐官。2年で周りと馴染んでいます)

時代やニーズに合わせて壊れる建物もあれば、新しく建てられる建物もある、札幌キャンパス。大学の思いは、このように常に変化しています。その変化の中で、建物の記憶を積み重ねることが、歴史を描いていくことになるでしょう。

この車庫を利用したみなさんの中では、また興味を持っていたみなさんには、車庫は良い思い出としてこれからも残ると思います。もう付くことのない車庫の灯りが、少し寂しく感じられました。

Information

Update

2023.04.21

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
トイレ中でしたか、すみません
2023.04.20
Next
  • 歳時記
植物学の日
2023.04.24

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site