いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

歩いてわかる、深まる防災 〜いざというとき、どこに逃げますか?

突然ですがクイズです。次の写真は、札幌キャンパスのどこかにある標識(の一部)です。このイラストの意味は?

正解は・・・「避難場所」です。「避難場所」とは、地震や火災などの危険から、命を守るために迅速に逃げるための場所です。なお、居住可能な場所がなくなった被災者を受け入れる「避難所」には、人が建物に駆け込んでいる次のイラストが用いられます。

次はもう少しディープなクイズです! 北海道大学には、地方公共団体に指定されている避難場所はいくつある?

答えは、次の5カ所です!(全てわかりましたか?)

1. 第一農場(大規模な火事の際の指定緊急避難場所)

2. 第二農場(大規模な火事の際の指定緊急避難場所)

3. 植物園(一時避難場所)

4. 水産学部 管理研究等(津波避難ビル)

5. 水産学部 実験研究棟(津波避難ビル)

※津波避難ビルは避難場所のイラストが冒頭のものと異なるのでご注意ください。

実際に第一農場に向かってみると、記事の冒頭で紹介した標識を見つけることができます。

ちなみに、北海道大学には地方公共団体によって指定された「避難所」はありません。

標識や防災マップにも注目して学内を散策すると、キャンパスマップだけでは見えない情報の多さに驚きました。災害の種類や避難の段階によって、私たちの向かう先は変わることもあるようです。ぜひ、みなさんも自分の活動範囲をチェックしてみてください。

札幌キャンパスの防災マップ(洪水)。第一農場(図の赤枠部分)は洪水時に浸水する可能性が高いことがわかります。
※画像は更新される可能性があります。

※学生と教職員のみなさまへ

今回の記事は地方公共団体に指定されている避難場所に関する情報です。学内では部局ごとに一時避難場所などが設定されています。所属部局の対応を改めてチェックしてください。

Information

Update

2020.04.10

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • おいしいね
#96 人工肉を食べに北大生協へ ポテトと大豆ミートのカレー和え
2020.04.09
Next
  • 歳時記
エゾエンゴサクの咲く頃
2020.04.13

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site