いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

ムシャムシャしてやった[FSC的フィールド風景No.8]

「草なら何でもよかった。今は反芻している。」は、よく聞く犯人の弁をパロディーにしたものだが、そんなこととは全く関係なく一心不乱にムシャムシャ草を食べる姿と音はなんと気持ちの良いものか。流行の咀嚼音の動画ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)としても楽しめるのではないだろうか。

北大のウシと言えば高層ビルやポプラ並木を背景にした農場のホルスタインが有名だ。一方、静内研究牧場で飼育されているウシは赤毛の日本短角種。北大ブランドとして「北大短角牛」の名で販売もされている。牧場の地元新ひだか町の学校給食にも採用されるなど益々脚光を浴びている。

何せこんな傾斜地でも踏ん張って生きているウシたちの、鍛えられた脂肪の少ない赤身肉が不味いわけがない。今年のホームカミングデーにはキャンパス内でメニューに出す計画があるとか。

札幌のホルスタインも、静内の短角牛も、FSCことField Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University、北方生物圏フィールド科学センターで今日もムシャムシャしている。

【林忠⼀・北⽅⽣物圏フィールド科学センター/いいね!Hokudai特派員】

Information

Update

2022.08.31

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
3年ぶりの北海道マラソン開催!
2022.08.30
Next
  • フレッシュアイズ
#193 苦味の常識を覆す(1)~受容体はおなかの中で何を感じる!?~
2022.09.01

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site