北大野球部のエースでキャプテンだった宮澤太成さんが、四国独立リーグplusの徳島インディゴソックスに入団しました。入団した今の気持ちや、目指す選手像などについて聞きながら、北大での野球生活を振り返ってもらいました。また、北大野球部監督の秋野禎木さんにもオンラインでのインタビューに同席してもらい、宮澤さんの選手生活の様子や北大野球部の特徴などを指導者の立場から話してもらいました。
【原健一・北海道大学CoSTEP】
今回、徳島インディゴソックスに入団されるまでの経緯を教えてください。
宮澤:3年生くらいのときから、大学が終わった後にも野球を続けたいなという気持ちが芽生えてきました。そして、3年生・4年生と練習して自分が成長していく中で、もう少しレベルの高いところで野球を続けたいという思いが固まってきて、どうせやるならプロ野球を目指せる場所でやりたいと思うようになりました。そして、四国独立リーグの徳島インディゴソックスのトライアウトを受けて、合格し、入団することが決まりました。
秋野:宮澤は体の強さなどを考えるともっと速い球を投げる余地があります。ピッチング技術で言うと、まだコントロールなど制球力が甘い部分があって、そこを磨けばピッチャーとしての完成度はまだ高くなりますから、まだまだ伸びしろのあるピッチャーだと思うので、そのあたりを球団は評価してくれたのだと思います。
入団した今の気持ちを教えてください。
宮澤:入団できて安心したという気持ちは今はありません。結局は実力がものをいう世界なので、結果を残すこと、力をつけることがすべてです。その意味では、これまで以上に厳しい世界に足を踏み入れたという感覚があります。
宮澤さんは法学部の学生ですが、学部入学当初から野球のプロ選手になることを目指していたのですか。
宮澤:大学を選ぶ時にも野球を軸にしていました。他に受けていた大学もあったのですが、結局、北大に入学することになりました。高校時代に公立の高校で野球をやっていて、限られたメンバーや環境のなかで甲子園を目指すという経験をしていました。大学でもそれに近い環境で野球をやることもアリだなぁと思う中で、北大がよい選択肢だと思いました。北大野球部は2010年に全国大会のベストエイトに入っていたり、ぼくが受験生の時は一部リーグにいたりして、そうやって活躍している姿を見てきたことも大きかったです。
北大野球部の特徴を教えてください。
秋野:北大野球部は人数が少ないし、東京の私大のように全国からとても素質のある選手が集まって鎬を削るといったスタイルの野球部ではありません。しかし、そのぶんいろいろと自分なりに研究・工夫をすることが野球を見つめ直せる機会となります。北大の野球部には指導者があまり練習の仕方などについて口を出さず、選手のなかで決めていく伝統があり、自分なりに野球を考えていくという面が強い。なので、研究熱心な子もいて、自分で工夫をして、自分で納得しながら、自分はこうしたいということを明確にしながら進んでいくタイプのひとにとってはよいのではないでしょうか。
宮澤:私も同じ思いです。選手自身が課題を設定して、そのためにはどんなことをするべきかを選手自身が挑戦して、失敗なり成功なりの結果が出て、それをフィードバックさせていくなかでまた課題を設定するというサイクルを、選手自身がやっていくという部分がほかの大学よりも多いと思います。
実際にどのような練習をおこなって宮澤さんはピッチング技術を磨いてきたのでしょうか。
宮澤:大学4年目の春に速球が150キロではじめたのが数値的にはブレイクスルーでした。実は、だんだん野球をやっているうちに、ピンポイントで修正や練習をしていってうまくいくほど野球は単純ではないなという感覚が出てきました。今も、これをやってはいけないというのはあるんですけど、これをやれば絶対うまくいくというものはありませんね。強いて言うなら体作りや技術練習や日々の生活とかを総合的に頑張っていくということが重要だと思っています。野球に通ずる部分はぜんぶ頑張るということかと思います。
秋野:宮澤の場合ひじょうに感心したのは食事の部分でした。野球部で管理栄養士にお願いして食事の指導だとか、特に自炊の学生が多いですから、どんなことに気を付けて食生活を送っていけばよいのかを指導してもらっていました。例えば、朝食・昼食・夜食など食事の写真を栄養士さんに送って指導をもらうといったことですね。宮澤はそこに対する取り組みがとてもまじめでした。これで体のつくりがだいぶ変わってきたという印象を私は受けていました。技術的な面は最終的には人による部分が多いのですが、宮澤の場合は、自分なりにやりながらコツコツ積み上げてきた体作りなどの日常生活の面がよかったように思います。
宮澤さんが北大野球部で活躍されていたのはちょうど新型コロナウイルス感染症の流行期に当たりますね。そのあいだどのような思いで野球を続けていましたか。
宮澤:二年生のときはコロナで本当に活動できたのが一年のうちの二・三か月くらいしかなかったので…とてもしんどかったですね。やりたいのにできないというもどかしさがあって。その限られた環境ですけど、自分にできることはやりきるという思いでやっていました。あと、一度肘をケガしていて、その時もやはり苦しかったですね。最後のリーグ戦に向けて投げられるかどうかという不安もありましたし。ただそれはあまり表には出さずに頑張ってきました。前向きな気持ちで。
秋野:肘を故障している時に、宮澤はキャプテンとして頑張っていたと思います。故障で投げられない時期のキャプテンとしての役割は容易なものではなかったはずです。ちゃんと周りに目配りをして、自分は投げられないんだけど、チームとしての指針を、リーダーシップをもって示してくれていたし、そういう姿にほかの選手たちもついていっていたので、求心力・キャプテンシーを発揮してくれていました。
宮澤:自分がチームの主力を担っていたという点で、けがしてしまった責任も感じました。ただ、自分が投げられないからといって目標をあきらめるわけではないので、それ以外の部分で力を発揮して、目標を達成しようという気持ちでやっていました。
これからどのような選手になることを目指しますか。
宮澤:目標はNPBのドラフトに指名されることなので、それにふさわしい選手になることを目指して今はやっています。そのために、野球に通ずることはすべて一生懸命にやるつもりです。睡眠や食事といった日常生活にまで気を配って練習していこうと思っています。技術的なポイントで言うと、自分は150キロ中盤の速球と、そこに落ちる球があるという点がセールスポイントなので、そういった技術を磨けるように頑張っていきたいです。
スポーツで頑張っている北大生に最後にメッセージをお願いします!
宮澤:環境的に言えば、私立大学に比べれば恵まれてはいませんが、結局、自分自身が考えて行動していけば、最終的によい成果が出るものだと思います。環境などを言い訳にせず、自分自身と向き合っていくことがたいせつだと思います。自分自身に向き合って頑張ってほしいです。