いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#196 ヒグマとの共存を考える展示、開催中

文学部1階の書香の森で「ヒグマのとなり ←つかず、はなれず→」が5月26日からはじまりました。
この展示は昨年後期に開講された授業「ミュージアム・スタディーズ演習」の中で、書香の森で企画展を開催するとしたら…という仮定で製作された展示案をもとに、受講していたメンバーが中心となり製作したものです。

【森沙耶・北海道大学CoSTEP】

中心メンバーの一人、文学部4年の石本万象さんは展示製作にあたりヒグマに関する意識調査をアンケートで行い、188名から回答が得られました。その結果「ヒグマ=恐い」というイメージが強いことや、行政が行っている対策について知らない人が多いということが改めてわかり、この結果をもとにメンバー間で話し合い、恐れ過ぎずに共に生きていくにはどうしていけばいいか、という視点を展示の中に入れたといいます。

(ヒグマと人間のすみわけについての展示製作の様子。ジオラマにどのようにヒグマを配置するか、木はどの種類のをどこに設置するか、など詳細な打ち合わせが続きます)

展示は、限られたスペースの中に生態、個体の個性、人間との歴史、人間や他の動物とのすみわけについて、など幅広い切り口からヒグマについて知ることができるような内容です。
準備作業では、ヒグマの頭骨標本をどのように展示するか、ジオラマにどのようにヒグマを配置するか、パネルはどの配置で設置するか、など受講生に限らず先生方や他の博物館研究室の学生など様々な人がアイデアを持ち寄り、公開に向けた準備を行っていました。

(ヒグマの歯の形をよく見てもらうにはどのように展示したらいいか試行錯誤しています)
(文学部の先生方も加わり展示を製作しています)

「書香の森」での展示ということで、書籍の展示へ誘導するような足跡もこの展示のポイントになっています。ヒグマの関係書籍のほかにも、現在、動物研究に関する書籍が陳列されています。

(床の足跡を辿ると展示に関連した書籍の棚にたどり着きます)

この展示は8月6日まで開催予定です。北海道に住む我々にとって身近なヒグマ問題。間もなくはじまる大学祭期間中にも展示を見ることができますので、立ち寄って展示とともに考えてみてはいかがでしょうか。

(展示に関わったメンバー。学部や専攻する分野も違う多彩な面々が集まりました)〈写真提供:久井貴世さん〉

Information

Update

2023.05.29

Categories

  • チェックイン

Related Links

  • 〈特集図書展示No.29〉文学部なのに、動物研究 !? 展示詳細
  • 書香の森企画展示「ヒグマのとなり ←つかず、はなれず→ 」展示詳細
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • ジョインアス
復活の仮装行列
2023.05.27
Next
  • ようこそ先輩
#47 祖父の記憶とともに博物館の未来を見る/卓彦伶さん(文学研究院 特任准教授)[FIKA No.3]
2023.05.30

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site