いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

越冬カメムシ考

暖かい講義室や研究室ではときどき、越冬中のカメムシに遭遇しますよね。筆者の居室でもなんとなく共同生活をしているのですが、そういえば君の名は・・・と昆虫図鑑を開くと、「スコットカメムシ」という名前がついていました。不快害虫として界隈では名の通ったカメムシのようで、札幌市webサイトの「住まいの衛生」のページにも「不快な虫」として紹介されています。

(スコットカメムシ。中央の白斑と体の縁の縞々模様、そして青緑の光沢が特徴。)

むかーしむかし、筆者が大学に入って一番最初の授業で「昆虫は世間では大きくみっつに分けられる。益虫・害虫・ただのムシ だ。実に世知辛い!」と教えてくれた環境昆虫学者がいました。近頃はさらに世知辛く、外来生物というくくりもあるんだよなぁと思って調べてみると、幸い(?)国立環境研究所の侵入生物データベースには載っていませんでした。それっぽいネーミングなのは、イギリスのカメムシ研究者 John Scott氏にちなんで1886年に「Menida scotti」という学名がつけられ、それが標準和名にも反映されたためです。

(クサギカメムシ。スコットカメムシと同じく、家屋に侵入する不快害虫の代表格。某講義室にて。)

くさい分泌物は水溶性と不溶性の液体の混合物なので、手や布にニオイがついてしまった場合はアルコールやクレンジングオイルなどで油分を落としてから石鹸(界面活性剤)で2度洗いすると落ちるそうです。皮膚に触れたまま放置すると炎症を起こすこともあるようなので、早めに落とした方が良いですね。

ちなみにこのスコットカメムシ、後の分類学的検討により学名が「Menida disjecta」に変わりました。Scottの名は消え去ってしまったわけですが、それでも標準和名はスコットカメムシのままです。このへんの動物命名のルールは結構おもしろいのですが、それはまた、別のおはなし。

(パーティションにとまったカメムシ。逆光でよく見えないが、クサギカメムシ・・・かな?)

 

Information

Update

2023.12.15

Categories

  • みぃつけた
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • チェックイン
小さなちいさな出会い〜「小さなちいさな哺乳類トガリネズミ展」北大総合博物館で開催中〜
2023.12.14
Next
  • 歳時記
ひとりぼっちの排水溝
2023.12.19

Related Articles

    • みぃつけた
    北大にゆかりの植物、ユウシュンランのメッセージを想って
    2025.05.18
    • みぃつけた
    あなたは何をしに植物園に?
    2025.05.13
    • みぃつけた
    愛と希望と勇気の日
    2025.01.14
    • みぃつけた
    • 動画
    呼吸する切り株
    2024.11.29
いいね!Hokudai
Official
Site