いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#87 思いを入れてキャンパスをつくる(1)~”きれい”を支える造園学~

今年の受験も後期日程を残すのみとなり、春から北大には新入生がやってきます。その中にはきれいなキャンパスに魅了された、いわゆる北大病にかかって、やって来る学生もいるとか、いないとか。きれいな自然=人の手が加わってないありのままの自然、というイメージがあるかもしれませんが、札幌キャンパスの“きれい”は、自然の中の植物を人が管理することが鍵のようです。造園学の専門家として北大の“きれい”を支える近藤哲也さん(農学研究院 教授)に、“きれい”をつくる管理とその思いについてお話を伺いました。

【大谷祐紀・CoSTEP本科生/獣医学院1年】

(札幌の中心部に広大な緑地をつくる北海道大学札幌キャンパス)〈2015年8月17日の記事より〉
札幌キャンパスを彩る植物

札幌キャンパスは札幌駅から徒歩6分の立地にありながら、たくさんの自然があり、学生・教職員はもちろん、地元住民や観光客にも人気の癒しスポットです。正門を入ると見えるきれいな芝生とシダレヤナギ、そこを流れるサクシュコトニ川。真っすぐのびるメインストリートの脇にはハルニレが並び、各建物の周囲に植えられたシラカバやポプラ、イチョウなどが特有の空間をつくり出します。

(季節によって色を変える北大の植物たち)〈2012年11月14日の記事より〉
生活の中の造園学

キャンパス内の植物の役割は癒しだけではありません。歩道脇の木々は日差しや雨風を和らげ、温度を下げる効果や雨水の貯留、防火や防風など、環境維持の役割も果たします。私たちの生活はたくさんの植物に囲まれ、その恩恵を受けています。

そんな植物の恩恵を公園や庭づくりを通して、生活の中に活かしているのが造園学です。近藤さんは「造園学は、緑や自然の効果を理解し、人の生活との関係をバランスよく調整するための分野」と話します。そのために、花や樹木の知識だけでなく、人の考え方や感じ方など社会学的な知識も必要とし、いうなれば人と自然の仲人。私たちの生活の中の緑は、造園学に支えられています。

(造園の専門家である近藤さん。部屋には草花の写真が飾られています)
(北大の緑地の表面温度は、周辺と比べて低いことがわかります)〈画像提供:近藤哲也さん〉
(運がよければオシドリなどの希少生物を見ることもできる。生態系保全もキャンパスの役割です)〈第5回いいねフォトコンより〉

人の“思い入れ”が価値になる学問

2017年には中央ローン、農学部前緑地、エルムの森がその“きれいさ”と歴史的な価値、緑地としての働きを評価され、日本造園学会によって「北の造園遺産」として認定されました。この取り組みは北海道の特に優れた景観を広く周知し、後世に残す目的で始まり、現在は30か所が登録されています。

(2017年に北の造園遺産に認定された中央ローン)〈写真提供:近藤哲也さん〉
(1926年から1930年頃に撮影された中央ローン)〈北海道大学文書館所蔵〉

評価基準の中に、“思い入れ価値”という項目があります。造園は、人が厳しい自然から身を守ると同時に、穏やかで美しい自然を身近に感じたいというところから始まりました。そのときに、その土地の文化、宗教観、気候、価値観などが反映された人の手が加えられるのです。手を加えることは、作る人や見る人の愛着を生み、それが“思い入れ価値”となるのです。そして、その“思い入れ”が、ありのままの自然にはない、“きれい”をつくり出します。

造園遺産の選定にも選ぶ人の“思い入れ”があるようです。近藤さんは「選ぶのも人ということ。人によって価値観はそれぞれなので、意見が分かれることもあり方針が変わることもある。けれども、複数の専門家で検討し、いい場所ですね、残した方がいいですね、と言うことで、見る人もいい所なんだな、大事にしなきゃな、と思ってくれれば」と、その思いを話してくれました。

(本州では珍しいアズマイチゲとキバナノアマナ、そして歴史的な建造物が調和した景観をつくるエルムの森)〈写真提供:近藤哲也さん〉
多様な立場の“思い入れ”

緑地に対するそれぞれの”思い入れ”は、ぶつかりあうこともあります。農学部前緑地とエルムの森は、2013年までレクリエーションエリアとして設定され、北大名物のジンパ(ジンギスカンパーティー)が活発に行われていました。しかし、過剰な利用によって芝生は剥げ、土は固くなり、一部の不適切な利用も問題となり、大学はそこでのジンパを禁止としました。

(過剰利用による踏圧で剥げた芝生と、炭で燃やされた切り株。2012年頃)〈写真提供:北海道大学施設部〉

しかし、長い冬を耐え忍ぶ北大生にとって、緑地でのジンパは思い入れ深い存在でもあります。学生の熱心な働きかけもあり、大学側は検討を重ね、現在では別の区域にレクリエーションエリアが設けられ、事前申請等のルールを守れば、構内でのジンパができるようになりました。ジンパ禁止論争は、北大の緑地への、管理者や利用者の“思い入れ”が垣間見えた出来事でした。

(ルールを守ってジンパを楽しむ北大生。ジンパを「命の源」と語る学生もいる)〈2017年10月13日の記事より〉

この問題の背景の一つに植物の特性があります。キャンパス内には、本州の日本芝よりも踏圧に弱い西洋芝が植えられています。また、樹木の存在により芝生に十分な日光が届きません。土壌の水はけの悪さも重なり、特に傷みやすく回復に時間が掛かります。

「人と他種との共生」と聞くと、ヒグマなどの動物が思い浮かぶことが多いですが、植物は人との共生を考えなければいけない最も身近な生き物なのかもしれません。後編では、札幌キャンパスの”きれい”を支えている外来植物たちについてお伝えします。

Information

Update

2018.03.08

Categories

  • クローズアップ
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • クローズアップ
#86 法・情報・公共空間
2018.03.05
Next
  • クローズアップ
#88 思いを入れてキャンパスをつくる(2)~”きれい”を支える植物たち~
2018.03.09

Related Articles

    • クローズアップ
    「ほんとうに、動くの?…わあ、動いた!」北大で、女の子の可能性を広げるSTEAM教育体験イベントを開催
    2025.05.09
    • クローズアップ
    #206 世界中に広がるウイルスにデータ解析で立ち向かう ~ガブリエルさんが見せる「リベロ」的な研究者像[いつかのための研究 No.4]
    2025.04.02
    • クローズアップ
    #205 人も動物も救うワクチンを目指して~ワクチン研究に込めた田畑さんの思い[いつかのための研究 No.3]
    2025.03.30
    • クローズアップ
    #204 ワクチン?何それ、おいしいの? 〜経口ワクチンで狂犬病から世界を救え!〜
    2025.03.21
いいね!Hokudai
Official
Site