いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#88 思いを入れてキャンパスをつくる(2)~”きれい”を支える植物たち~

北海道大学札幌キャンパスには、きれいな自然を求めてたくさんの人が訪れます。人が自然の中で暮らし、それを楽しむためには、植物を適切に管理する必要があります。ふだん何気なく見ている札幌キャンパスの風景の中にも、人による管理とそれぞれの“思い入れ”が隠れていました。前編ではジンパ問題を中心にお伝えしました。後編では外来種をめぐる管理と”思い入れ”を紹介します。

【大谷祐紀・CoSTEP本科生/獣医学院1年】

(北大の校章のモチーフであるオオバナノエンレイソウも群生する札幌キャンパス)〈2016年8月10日の記事より〉
管理が支える北海道の植物たち

札幌キャンパスの大きな魅力は豊かな自然です。実際にキャンパス内では、これまで214種の樹木と474種の花が確認されています。この数字は、キャンパスの管理を担う施設部が、キャンパス内の動植物を調査し、示したものです。そして、生息場所とともにリスト化されたデータに基づき、施設を建てる際の環境への影響やその対策が考えられています。

(構内のあちこちに生えているオオウバユリ。世界的にみるとその仲間はサハリン、千島列島、ヒマラヤ、中国南部にあるとされている。本州ではあまり見られない植物のため、北大ではできるだけ刈り残している)〈写真提供:近藤哲也さん〉

きれいな花が咲く裏にも管理があります。キバナノアマナは、雪解けとともに黄色い花を咲かせる北海道特有の野草です。種を落とす4月下旬以降に草刈りを行うようにすることで、エルムの森の群生を維持し広げる努力をしています。このように、私たちが緑地の中で快適に生活できるのは、地道な調査と日々の手入れがあってこそなのです。

 (厳しい冬を乗り越えて、春の訪れを告げるキバナノアマナ)〈写真提供:近藤哲也さん〉
外来種とのお付き合い

北大のシンボルとして有名なポプラですが、実は外来種の樹木です。外来種とは、本来そこにいなかった生物です。主に人間の活動によって他の地域から、もともといなかった地域に入り込み、生息・生育することで生態系に影響を与え、問題となることがあります。

(北大のシンボルであるポプラも実は外来種)〈2014年7月16日の記事より〉

中央ローンできれいな景観をつくっているシダレヤナギも、奈良時代に中国から日本に持ち込まれたと言われている外来種です。

(中央ローンのシダレヤナギ)〈2016年6月5日の記事より〉

このように、実は多くの外来植物が札幌キャンパスの“きれい”な景観をつくっています。北海道全体でみても、北海道の生態系に影響を与える可能性がある外来生物のリスト、北海道ブルーリスト2010に選定されている860種の生物のうち、植物は639種、約74%を占めるように、私たちの周りには多くの外来植物が存在します。

その中には、成長が旺盛すぎたり、繁殖力が強すぎて地域の自然環境に大きな影響を与える可能性のある種もいます。オオハンゴンソウ、ニセアカシア、シンジュ、ネグンドカエデなどは、北大の緑地を計画・管理する全学的な委員会で検討し、施設部主導で駆除が進められています。

(左:華やかな花を咲かせるオオハンゴンソウ。駆除の対象となっている。右:施設部職員による駆除) 〈2016年8月10日の記事より。右写真提供:北海道大学施設部〉

しかし、外来種すべてを排除しようというわけではありません。例えば、ライラックは外来種ですが、オオハンゴンソウやニセアカシアのように生態系に大きな影響を与えることはありません。また、咲かせるきれいな花は、私たちの生活に潤いと安らぎを与えてくれるため、積極的に育成されています。外来種の植物も、造園学によって私たちの暮らしとのバランスを考えて管理されています。

(中央ローンのデージー。外来種だが、景色の一部としてきれいであるため、駆除されずに生育している。必要になれば、芝生には影響を出さずに、その他の植物を枯れさせる選択性の除草剤で駆除することができる)〈写真提供:近藤哲也さん〉

完全に駆除をしない理由を近藤さんに尋ねたところ「だって花きれいやん!」と思わぬ言葉が返ってきました。もちろん人によっては、外来種はすべて駆除すべきという意見もあるそうです。ここにもそれぞれが抱える、外来植物への“思い入れ”がありました。

人々の思いがキャンパスをつくりだす

今回、近藤さんにお話を伺い、専門家としての知識や経験があるからこそ、“きれい”や“花が好き”というシンプルな思いを大事にできるのだと感じました。関西出身の近藤さんは、札幌に住んで20年近くなった今でも、関西弁でお話しすることが多いそうです。「この北大のみどりやって人間が作ったり管理してるんやわ、手つかずとちゃうねん」と、関西弁で語ってくれた近藤さん。やはり関西弁で話すことで自分の気持ちが入るんだそうです。

筆者である私も、キャンパスの魅力に取りつかれる北大病にかかって北大にやってきたひとりです。きれいなキャンパスの中には、造園学に裏打ちされた管理と、さまざまな人の“思い”があることを知り、キャンパスの風景がこれまでとは少し違って見えるような気がしました。北海道の冬はもう少し続きますが、次の春が楽しみです。

(北の造園遺産である農学部前緑地のハルニレに囲まれて)

Information

Update

2018.03.09

Categories

  • クローズアップ
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • クローズアップ
#87 思いを入れてキャンパスをつくる(1)~”きれい”を支える造園学~
2018.03.08
Next
  • ジョインアス
onちゃん進級判定式
2018.03.13

Related Articles

    • クローズアップ
    「ほんとうに、動くの?…わあ、動いた!」北大で、女の子の可能性を広げるSTEAM教育体験イベントを開催
    2025.05.09
    • クローズアップ
    #206 世界中に広がるウイルスにデータ解析で立ち向かう ~ガブリエルさんが見せる「リベロ」的な研究者像[いつかのための研究 No.4]
    2025.04.02
    • クローズアップ
    #205 人も動物も救うワクチンを目指して~ワクチン研究に込めた田畑さんの思い[いつかのための研究 No.3]
    2025.03.30
    • クローズアップ
    #204 ワクチン?何それ、おいしいの? 〜経口ワクチンで狂犬病から世界を救え!〜
    2025.03.21
いいね!Hokudai
Official
Site