いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

長源院の都ぞ弥生の歌碑

北大同窓生によって長く愛されている、恵迪寮の寮歌「都ぞ弥生」は1912年(明治45年)に、赤木顕次(作曲)と横山芳介(作詞)によって作られました。その公式の歌碑は札幌キャンパスの恵迪の杜と横山の菩提寺である静岡市葵区の長源院にあります。

静岡の歌碑の初代は1958年(昭和33年)に県内の北大同窓生や農民らの寄付金で設置されました。写真の歌碑は二代目で、1999年(平成11年)に建てられました。歌碑には寮歌が生まれた経緯や横山の静岡での活躍が記されています。以下はその文章です。北大同窓生のみならず、農民からも慕われていた理由が分かる内容になっています。ぜひご覧ください。

都ぞ弥生の碑

平成十一年三月

この歌碑は、北海道帝国大学予科、恵迪寮の明治四十五年度寮歌、都ぞ弥生の碑である。

作詞者横山芳介氏が、北海道の新天地で学ぶ若者の燃ゆる想いを北国の美しい自然の移ろいや牧歌的田園の情景にこめて謳い上げたものであり、今日に至るまで、北大同窓生の心のふるさととして歌い継がれ、旧制高等学校の三大寮歌の一つとしても、多くの人々に愛唱されている。

横山氏は、卒業後、国の小作調停官として静岡県勤務を命ぜられ、昭和初期の小作争議の調停に尽くし、多くの農民の信望を集めた。

氏は、昭和十三年、当地で没し、此処、長源院の地に眠る。

この歌碑にその由来を刻し、永遠に歌の心を遺さんとするものである。

静岡県北海道大学同窓会有志一同

Information

Update

2021.02.10

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
ほっかいどう若者応援プロジェクト 第一弾は一人暮らしの北大生に「食の応援」
2021.02.09
Next
  • チェックイン
神はタイルに宿る
2021.02.12

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site