いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

下水からの新型コロナ流行把握、講演会を開催

下水を「水に流しておしまい」なものではなく、貴重な資源に変えた調査手法。それが下水サーベイランスです。下水サーベイランスとは、下水に含まれる微量の物質を検知することで、市中の感染状況を知るための手段であり、新型コロナの流行以降、急速に発展しています。

(下水を採取する北島さん)〈写真提供:北島正章さん〉

その研究を牽引している一人が北島正章さん(工学研究院 准教授)です。北島さんは世界に先駆けて2020年4月、下水サーベイランスが新型コロナの流行把握に重要であることを訴える論文を、共同研究者とともに発表しました1)。そして現在も下水に含まれる新型コロナウイルスのRNAを検出する研究を進めており2)、感染状況を示すデータは毎週札幌市のウェブサイトに掲載されています3)。国の対策の法的位置づけが今年の5月から変わり、陽性者数の把握が困難になってきたこともあり、下水サーベイランスはさらに重要視されるようになっています。

(サンプルに含まれている新型コロナウイルスのRNA量を確認する北島さん。北島さんら北大の研究チームは塩野義製薬と共同で、下水中に含まれる微量のウイルスRNA断片を増幅し、その量を高精度で調べることができるEPISENS-S法を開発)〈写真提供:北島正章さん〉
(札幌市の下水サーベイランスの結果。青の折れ線グラフが下水サーベイランスによって検出された下水中の新型コロナウイルスの濃度。グレーの棒グラフが実際の陽性者数。6月から濃度が高くなっており、感染が広がっていることが推測される)〈出典:札幌市3)〉

その現状と課題、そして可能性について、研究者や自治体担当者が一堂に会して報告する公開講演会「社会における下水サーベイランス」が、8月2日(水)13時から北大札幌キャンパスで開催されます。北島さんが司会をつとめ、札幌市だけではなく、他の自治体における事例紹介もあります。新型コロナ関連のニュースを見聞きすることは若干少なくなりましたが、今も対策の最前線にいる人々はいます。感染対策の基本は知ることから。ぜひお越しください。

(会場となる工学部フロンティア応用科学研究棟2 階レクチャーホール)

社会における下水サーベイランスの活用にむけて

日時: 2023年8月2日(水)13:00~16:40
場所: 北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟2 階レクチャーホール
主催: 一般社団法人日本下水サーベイランス協会
プログラム詳細・申込フォームはこちら

引用文献:

  1. Kitajima, M. et al. 2020: “SARS-CoV-2 in wastewater: State of the knowledge and research needs”, Science of the Total Environment, 739.(日本語プレスリリースはこちら)
  2. Kagami, K. et al. 2023: “Association of wastewater SARS-CoV-2 load with confirmed COVID-19 cases at a university hospital in Sapporo, Japan during the period from February 2021 to February 2023”, Science of the Total Environment.(日本語プレスリリースはこちら)
  3. 札幌市: 「下水サーベイランス」(2023年7月28日閲覧) 

Information

Update

2023.07.28

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • フレッシュアイズ
#204 壊してコツコツ進める骨梁(こつりょう)研究
2023.07.27
Next
  • フレッシュアイズ
#205 研究室から自然界へ〜単細胞生物の知られざる力〜
2023.08.01

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site