いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

チョウザメの泳ぐ姿はまさに[FSC的フィールド風景No.22]

動画冒頭で画面を横切るのは、体長1.5mを優に超えるダウリアチョウザメもしくはその雑種と思われる個体だ。その優雅な泳ぎっぷりと不気味な見た目から、スターウォーズの宇宙艦スターデストロイヤーが飛んでくる姿を重ねてしまったのは私だけだろうか。ダウリアチョウザメの場合、大きくなると2~3mに達するそうだ。

かつて北海道には、ダウリアとミカドの2種のチョウザメが生息していたが、野生ではほぼ絶滅してしまった。最後のカットはイトウとの絶滅危惧種のコンビネーションだ。

これらのチョウザメを飼育しているのはFSC七飯淡水実験所。七飯淡水実験所はサケ科魚類を中心に、研究・教育材料の提供のため、保存・養殖事業に日夜奮闘している。近年では商品化にも取り組んでおり、研究の役目を果たした個体の有効利用としてイトウの昆布巻きに始まり、イトウのオイルコンフィ、そしてサクラマスとヤマメの燻製など、「北大トラウト」としてブランド化している。

チョウザメといえば魚卵を使ったキャビアが有名だが、肉も美味いそうで国内でも食べることのできる店が増えているようだ。いつか「北大キャビア」「北大チョウザメ」をつくって売り出したい。そんな夢を持っているFSCとはField Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University、北方生物圏フィールド科学センターの略称である。

【林忠⼀・北⽅⽣物圏フィールド科学センター/いいね!Hokudai特派員】

Information

Update

2024.01.30

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • おいしいね
#125 白い雪と白い飲み物
2024.01.26
Next
  • クローズアップ
#193 量子ビームを用いた最先端科学技術~陽子線がん治療装置~
2024.01.31

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site