いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

研究者、はやぶさ・はやぶさ2プロジェクトを語る

これまで何度も「いいね!Hokudai」でも取り上げてきた、はやぶさ・はやぶさ2プロジェクトと小惑星試料の研究。9月11日(日)13時から、このプロジェクトの中心にいた二人がお話しする無料公開イベントが開催されます。会場は北大札幌キャンパスですが、オンラインでの参加も可能です《詳細はこちら》。

(イベントポスター画像より。宇宙に浮かぶのは、学会の象徴でもある真空装置の部品。宇宙開発のみならず、あらゆる機械装置の基盤となる技術)〈出典:日本表面真空学会〉

今回お話する一人は、國中均さん(JAXA 宇宙科学研究所長)です。國中さんは、はやぶさ2プロジェクトの開発フェーズのプロジェクトマネージャーであり、日本独自のマイクロ波型イオンエンジンの開発者でもあります。はやぶさプロジェクトでは、エンジン4機すべてが停止してしまった事態を、「こんなこともあろうかと」と準備しておいたクロス運転用回路で切り抜け、地球への帰還を実現させました。

(小惑星リュウグウにむけて衝突装置を分離したはやぶさ2)〈©池下章裕〉

もうひとりの演者、圦本尚義さん(北海道大学 理学研究院 教授)は「はやぶさ・はやぶさ2が採取した小惑星試料のインパクト」と題してお話しをします。イトカワとリュウグウからもたらされた資料から、太陽系がどのように形成され、進化してきたかを読み解きます。

(圦本さん。2021年7月15日のはやぶさ2試料分析に関する会見にて)

この企画は、9月11日から16日まで札幌で開催される第22回国際真空会議を記念して、日本表面真空学会等が主催・共催するものです。

Information

Update

2022.08.25

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
函館・ソウルで大雨災害
2022.08.14
Next
  • おいしいね
北大短角牛、給食でふるまわれる
2022.08.27

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site