いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

『ウチらは悪くないのです。』北部生協2階のボックス[物語の中の北大No.14]

まず事の発端。先週、月曜日のことです。あさくらとうえぴの通う大学にある学食のうち最も大きな学食、その二階、休み時間に様々なサークルが溜まり場にしている、ボックスというスペースでのことでした。
四月なので、新入生歓迎の季節です。うえぴの所属する文芸サークルでは、リーダー格の男子(うえぴと同じく二年生。会長ではない)を中心とした作戦会議が行われておりました。

阿川せんり『ウチらは悪くないのです。』(新潮社2019, pp15-16)


「あさくら」こと朝倉真理衣と、「うえぴ」こと上田雛子が通う「大学」とは、もちろん北海道大学のことです。高校時代から友人のふたりは、北大周辺の街の2軒隣同士に住み、札幌駅のスターバックスに入り浸り、あーでもないこーでもないとだべる間柄の学部2年生。4月のある日、文芸サークルの一員であるうえぴは、ひょんなことからあさくらと自分の日常を小説『朝倉上田物語』(仮題?)に書くはめになります。

物語は、現実のふたりとうえぴが書いた小説、その小説を読んであーだこーだ言い合うふたり・・・という繰り返しで進んでいきます。現実をもとに小説を書き、小説のために現実でアクションをしていくふたり。若干面倒な性格で「大学生」「青春」「恋愛」を斜めに見ているふたりですが、誰よりも青春しているとも言えます(こういうことを書くと、ふたりは「あ?いや、べつに・・・」「うがぁああああ」と反応するかもしれませんが・・・)。

作者の阿川せんりさんは北大文学部出身で、文芸部でも活動していました。大学卒業後、『厭世マニュアル』(角川書店 2015)で第6回野性時代フロンティア文学賞を受賞。最も新しい世代の北大出身の作家です。ちなみに物語の時代は2012年4月から夏ごろまで。あさくらとうえぴは1992年生まれで、阿川さんは1988年生まれなので、阿川さんはふたりの先輩にあたります。生協2階のボックスはかつてはもっと雑然としていましたが、学生が受け継いできた交流の場であることは今も変わりません。

第14回となる「物語の中の北大」は以上です。春から初夏にかけての北大は、多くの作品で描かれています。次回以降、これまでより頻度を上げて掲載をしていきます。

Information

Update

2024.04.27

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • チェックイン
横浜トリエンナーレの「野草」で見つけた北大
2024.04.26
Next
  • チェックイン
『下町ロケット ヤタガラス』小川まである緑の多いキャンパス[物語の中の北大No.15]
2024.04.29

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site