いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

蝶になって舞うシラカバの種子

実りの秋。札幌キャンパスでは銀杏(ぎんなん)やドングリがあちこち落ちていますが、あの白い木も実をつける頃です。カバノキ科カバノキ属のシラカバです。指のような房がたくさん付いている白い木が今の時期どこかに見つかるはず。

キャンパスの北側を歩いていると、ありました!黄色く紅葉した葉っぱと一緒にたくさんの実を付けているシラカバです。

(黄色い葉と白い樺が良く映えます)
(人差し指ぐらいの房がたくさん実っています)

6月にハルニレの翼果(よくか:風に乗って飛ぶ種子)を拾いましたが、シラカバもハルニレと同じ翼果を持っています。どう違うのか、取っておいたハルニレの種子と比較して観察してみました。

(左:シラカバの実、右:ハルニレの種子)

シラカバの実をバラバラにしていくと、無数の種子が中に入っています。ハルニレの種は指の爪ぐらいの大きさでしたが、シラカバの種はそれよりもずっと小さく、幅5mmぐらいの大きさです。よく見ると、蝶々のような翼を持った可愛らしい形をしています。

(スケッチしたシラカバとハルニレの種子)

この無数の蝶々が風に乗って遠くまで飛ばされていくのですね!これほどたくさん種子を飛ばすということは、きっと発芽の成功率は低いのでしょう。

春のシラカバ花粉は多くの人の悩みの種ですが、秋には蝶となって飛んでいくシラカバの種子。健気なシラカバの生存戦略に愛着が湧いた調査でした。

Information

Update

2024.11.15

Categories

  • みぃつけた
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
秋と冬の間で
2024.11.14
Next
  • 歳時記
香りで感じる札幌キャンパスの秋
2024.11.19

Related Articles

    • みぃつけた
    愛と希望と勇気の日
    2025.01.14
    • みぃつけた
    • 動画
    呼吸する切り株
    2024.11.29
    • みぃつけた
    #18 「北海道大学総合博物館オリジナルガチャ」開発秘話
    2024.05.09
    • みぃつけた
    上を見上げて〜北大創基150周年記念フラッグ〜
    2023.12.22
いいね!Hokudai
Official
Site