いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

新・教養の煙突

昨年夏から定期的にお伝えして来た「教養の煙突」解体。昨年度10月末に一通り工事は終り、現在はコンパクトな銀色の煙突が立っています。

以前の煙突は重油ボイラーからの排煙を出すため、38メートルの高さを誇っていましたが、現在は都市ガスを用いているため排煙もクリーンで、高さは9メートルしかありません。

(冬の煙突と春のフキノトウ。ここでも交代が?)

実はこの煙突、先代の教養煙突が有りし頃から既に存在し、稼働していました。隣に大きな煙突があったせいで気づかれにくかったかもしれませんが、新しい煙突は、先代解体前の2014年3月から煙を吐き始め、高等教育推進機構や北図書館の暖房用の蒸気を供給していたのです。

(先代教養煙突が立っていた場所には、受水槽(奥)や附属設備が設置されています。9月29日の様子の写真にも新煙突は確かにうつっています)

ではなぜ先代煙突を解体したのでしょうか? 第一に、老朽化した煙突を放置しておくと、いずれ安全性に問題がでるため解体しなければならなかったからです。

第二に、受水槽を設置する必要があったためです。受水槽とは、水をためておく設備です。ボイラー施設は蒸気を作るために安定的に多くの水を必要としますが、水道から直接供給するだけだと間に合わない場合があるため、受水槽が必要となるわけです。この受水槽を設置する場所を決定する際には、なるべく伐採する樹木を少なくすることも考慮されました。そのため、煙突を解体し、その場所に受水槽を設置することになったのです。

(103トンもの水を収めることができる受水槽)

このように、北大施設部は樹木等の環境維持も考慮しながら工事を行っています。

今日も時折煙を吐く煙突。ボイラーが稼働するのは例年11月から4月いっぱいまでです。半年間おつかれさまでした。

教養の煙突を紹介しているこちらの記事もご覧ください

  • 【チェックイン】 ここ掘れ!Hokudai(2015年7月2日)
  • 【チェックイン】 さよなら煙突(2015年8月5日)
  • 【チェックイン】 煙突解体中(2015年8月19日)
  • 【チェックイン】 煙突未だここにあり(2015年9月29日)

 

暖房用ボイラーを紹介しているこちらの記事もご覧ください

  • 【チェックイン】#12 厳冬期の北大を暖める、パワーセンター(2012年11月15日)

Information

Update

2016.04.07

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
野にある星のきらめき
2016.04.05
Next
  • 歳時記
平成28年度入学式
2016.04.08

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site