いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#36 人類生態学フィールドワーカー・山内太郎さん(保健科学研究院 教授)[北大人図鑑 No.1]

加藤博文さんからのバトンは、山内太郎さんに渡りました。今回からは「北大人図鑑」と題し、3つのキーフレーズを用いてご本人にお話いただく、映像インタビューでご紹介をしていきます。

山内さんは「人類生態学フィールドワーカー」として、世界の伝統文化社会の中で暮らす人たちが、何を食べて、どうやって仕事をして一日を過ごしているかといった行動観察と、食と栄養、身体活動、子どもの成長パターンなど健康科学の視点での調査などに取り組まれています。

「人間が人間の生態を見るということは難しい。同じ目線にならないと見えてこないことがあるので、こちらから暮らしの中に入り込む必要がある。調査を始める以前に、まず仲良くなることが大事。」と語る山内さん。

人生2度めの海外での衝撃、狩猟採集社会と伝統的農耕社会の違い、フィールドへの関わり方の変化、「ヘルスからハピネスへ」という言葉に込められた想いとは。

それでは、映像を御覧ください☆

 

北大人図鑑 No.1 山内太郎さん 詳細データ

3つのキーフレーズ:
1.人類生態学(Human Ecology) ~伝統社会の人びとの暮らしと健康を調査~
2.異文化フィールドワーク ~狩猟採集社会と伝統的農耕社会~
3.ヘルスからハピネスへ ~子どものアクションリサーチ~

出身地/普段活動している地域:
東京 / 札幌

所属・経歴:
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻博士課程修了。
オーストラリア国立大学滞在研究員を経て、
東京大学大学院医学系研究科助手(人類生態学分野)、
北海道大学大学院保健科学研究院准教授、同教授。

研究・活動:
開発途上国におけるフィールドワークを実施しています。

現在は、以下の様なプロジェクトに取り組んでいます。
・サニテーション、衛生、子どもの衛生教育(ブルキナファソ、ザンビア、インドネシア、北海道)
・狩猟採集民のライフスタイルと健康(カメルーン、ボツワナ、パプアニューギニア)
・子どもの体力と栄養、健康(ラオス、中国、ガーナ、ラオス、中国)

趣味、興味関心、特技など:
楽器演奏(ギター)、水泳

ウェブサイト:
北海道大学大学院保健科学研究院 人類生態学研究室 <SmileLab>
 

ご覧のみなさんへ:
海外フィールドワークで視野を広げてみませんか?
異文化での鮮烈な体験は、あなたの人生を変えるでしょう。
理系文系医系・社会人を問わず大学院生を募集しています。
詳細はウェブページをご覧ください。

山内さんからバトンを受け取るのは誰でしょうか。次のバトンもお楽しみに。

Information

Update

2016.07.01

Categories

  • バトンリレー
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • チェックイン
北大水産学の次の100年を「高邁なる野心」とともに
2016.06.30
Next
  • チェックイン
アーティスト in ミュージアム
2016.07.04

Related Articles

    • バトンリレー
    いいね!Hokudaiシリーズ記事、総点検〜音声コンテンツ「中の人会議」シリーズ〜
    2024.01.09
    • バトンリレー
    #45 中の人会議 第4回 ~高機構前、新聞とともに~
    2023.12.07
    • バトンリレー
    #44 中の人会議 第3回 ~いいね!Hokudai南へ~
    2023.08.09
    • バトンリレー
    #43 中の人会議 第2回 ~元祖と本家~
    2023.05.26
いいね!Hokudai
Official
Site