余市果樹園にある「島先生 星野先生 頌徳碑」(しょうとくひ)には、興味深い歴史ドラマが秘められています。
リンゴと北海道
リンゴは明治の初めから北海道の重要な農産物でした。開拓使が1872年(明治5年)から翌年にかけ、75品種のリンゴ苗をアメリカから輸入し、札幌や七重(今の七飯町)で栽培を始めました。1881年(明治14年)には東京にも出荷するようになり、日本橋箱崎町にあった開拓使の物産取扱所で、麦酒(ビール)やバターなどといっしょに販売しました。
こうして始まったリンゴ栽培は、札幌農学校(のち北海道帝国大学)の教授たちの活躍もあって、さらに発展していきます。
(余市果樹園に実るリンゴ)
リンゴの神様、島 善鄰
リンゴ栽培の歴史で忘れることのできない人物の一人、それは島善鄰(しま よしちか)です。彼は1914年(大正3年)に東北帝国大学農科大学を卒業しました。東北帝国大学とはいっても所在地は札幌、農科大学とは札幌農学校の後身です。農科大学(いまふうにいえば農学部)一つだけでは帝国大学になることができないので、仙台に新設された理科大学(理学部)といっしょになることで、帝国大学となっていたのです。
島は卒業の翌々年(1916年)に、青森県の農事試験場へ技師として赴任します。そして気象統計とリンゴ収穫統計に、聞き取り調査の結果も組み合わせて、病害虫の被害の実態や、被害と気象の関係、肥料や剪定(せんてい)の方法などについて綿密に調査し、その分析に基づいて、のちに「青森式栽培法」と呼ばれるものを確立します。この栽培法がやがて日本全国に波及し、日本のリンゴ栽培が、科学に基づいた近代的なものに変わっていくことになります。
島善鄰はやがて北海道帝国大学農学部の助教授、そして教授となりますが、その後も各地のリンゴ農家の要望に応え、北海道はもとより東北各県から長野県にまで旅して講演活動を続けます。そしてリンゴ農家から、「リンゴ博士」「リンゴの神様」と呼ばれ、尊敬を集めるようになりました。
1950年(昭和25年)から4年間は、北海道大学の学長も務めました。
(農学部長時代(1945~1950年)の島善鄰。北海道大学大学文書館所蔵「桑山茂1949年農林専門部卒業記念写真帖」より)
島の師、星野勇三
島善鄰を見いだし、自らの後継者と見込んで育てたのは、星野勇三です。1901年(明治34年)に札幌農学校を卒業した星野は、欧米に留学して園芸学を学んで帰国、1907年に東北帝国大学農科大学(=札幌農学校の後身)に園芸学講座を開設して初代教授となります。そしてリンゴ栽培について実践的な指導をするかたわら、島善鄰を育てます。
(留学中の星野勇三。1907年、アメリカのイサカにて。北海道大学大学文書館「星野勇三旧蔵アルバム」より))
育種家の須佐寅三郎も、星野に教えを受けた一人です。須佐はのちに、つがる や 陸奥 など、今なお人気の高い品種を開発します。
(星野勇三の著作『最新 果樹栽培講義』(左)と島善鄰の代表的な著作『実験 リンゴの研究』)
余市果樹園に、頌徳碑
リンゴ農家の人たちが、星野や島に寄せる信頼、感謝の念には深いものがありました。そして1965年(昭和40年)、二人の功績を称える碑が、農家の人たちの志により北大「余市果樹園」のなかに建立されました。碑の題字を書いたのは、北海道知事(当時)の町村金吾です。
それ以来50年近くがたち、永年の風雪で碑はかなり傷んでいました。そこでこのたび、基礎部分はこれまでのものを受け継いで 碑が再建され、10月23日にそれを記念しての式典が開催されました。
(式典で挨拶する、フィールド科学センター長の近藤誠司さん)
*****
この記事をまとめるにあたって、富士田金輔『リンゴの歩んだ道』(農文協)を参考にしました。また写真の利用について北海道大学大学文書館のお世話になりました。お礼を申し上げます。