いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#119 洞爺と北大(3)~火山との共生~

「人間は地球の営みの許容範囲で生きている。その中で自然の恩恵を受けている。しかし、それを超えてしまうと痛い目に合うのです」

洞爺湖畔、昭和新山のふもとにある三松正夫記念館の館長、三松三朗さんが静かに語ったこの言葉は、とても印象的でした。義祖父の三松正夫は1944年に隆起を始めた昭和新山を観測し、その保全にも努めました。その姿を見て、火山との共生を実現しようとしている三松三朗さんから、死傷者ゼロという2000年有珠山噴火の減災に貢献した北大の研究者と、それらを継承する取り組みについて伺いました。

日本では毎年のように深刻な自然災害が発生します。2018 年の9月6日には、北海道胆振東部で最大震度7が観測される地震が発生しました。日本で暮らすうえで、自然災害についての理解と対策は必要不可欠です。それはどのように進めていくべきなのでしょうか。

【岩崎祥太郎・CoSTEP修了生/北海道大学工学部4年】

(三松三朗さん。1944年にうまれた昭和新山と、それを観測する三松正夫像をバックに)
(2000年噴火の様子(2000年4月9日撮影)。煙をあげているのが噴火口。中央が77~78年に噴火した有珠山。左側手前が1944~45年にできた昭和新山。有珠山は約30年に1回のペースで噴火して、周辺地域に被害をもたらしています)
(洞爺湖とそこに浮かぶ中島も、約11万年前と約5万年前の火山活動で生まれました。 手前が2000年噴火遺構公園で、湖の畔にあるのが温泉街です。この地は火山の恩恵も受けて発展してきました)

「防」災でなく「減」災

人間が住まなければ、噴火はただの自然現象です。そこに人間が住んだ以上は、災害は起きます。災害を防ぐことはありえません。噴火を止めることができないのであれば、できることは減災。災害をどう減らすか、それは社会全体で考えないといけません。地域全体で犠牲者をださないことが大きな目標です。私は、火山の「メッセージ」に耳を傾け、火山を学んでいれば、人間の命は守れると思っています。

(泥流の被害を受けた温泉浴場「やすらぎの家」。2000年噴火遺構公園にて)
専門家の在り方

専門家がどんな警報を出しても地域住民が行動を起こさなかったら、結局、人が死んでしまうわけです。そこで、地域に火山との付き合い方を伝え続けてきたのが岡田弘さん(現・北海道大学名誉教授、当時は理学研究科教授)です。元々地震学を専攻していた岡田さんは、1977‐78年の有珠山噴火観測に関わって以来、火山そのものの魅力に取りつかれ、火山学者になりました。私も岡田さんと共に、地域住民と一体になって、火山の減災について啓発してきました。

(有珠山をガイドする岡田さん(手前左)と三松さん(手前右)。国内外のメディア関係者や自治体職員、研究者が参加した1995年昭和新山国際火山ワークショップにて)〈写真提供:三松三朗さん〉

岡田さんと長く付き合って、偉いなと感じるのは、論文書くことだけでなく、住民を守るために火山研究に取り組んでることです。そういうのは大学の教授として珍しいようです。岡田さんは、地球物理が専門ですが、地震や火山、地域住民をどう守るかという防災的な視点など、幅広い視点を持って活動されていました。岡田さんの提言は、民官学とメディアが共通理解を持って、防災のテトラヘドロンを作っていくことでした。それができたことで、2000年噴火での犠牲者ゼロが実現したんです。

(岡田さんらが提唱した、よっつのアクターが連携しあって減災を実現するモデル。減災のテトラヘドロン1))
(2000年、研究者と共に有珠山を巡検する岡田弘さん)〈写真提供:三松三朗さん〉

火山マイスター制度による知の継承

次の噴火の頃には、岡田さんも私も無力です。そこで、岡田さんのような考えを地域に残すための、火山マイスターという制度があります。常に知の更新を行い、考え方を伝承していくのです。今は52 名います(2019年1月現在)。噴火したとき、日頃から火山のことについて活動している人が率先して逃げたら、それにつられて人がどんどん動いてくれる、そういう仕掛けが火山との共生で不可欠だと思っています。

普段は立ち入り禁止の昭和新山ですが、火山マイスターと中学生の子たちと一緒に、私も38年間毎年登っています。地熱地帯に着くと、持ってきたお昼のおかずを地熱であたためます。やけどするくらい全部ほくほくですよ。子どもたちはこの地域で生活してる限り、必ず噴火を体験します。それで命を落とさないために、火山に登って多少の危険を承知で火山に触れてもらう。その実感として、今も昭和新山は生きてるんだって思う。そういう体験が減災では一番の強みなんです。

(壮瞥町子供郷土史講座の一環で、子どもたちと昭和新山を登る三松三朗さん)〈写真提供:三松三朗さん〉
三松三朗さんの思い

正夫さんは、1910年、44年、77年と3回有珠山の噴火体験してるんですが、私まだ77年と2000年の2回なんで、近々起きる噴火を見てから死にたい。憧れてるんですよ。人間が考えてる地球と全く違う顔を見られるわけでしょ。それが地球の本性だっていう。それに、私が噴火で生き延びないと、しゃべってたことがみんなパァになっちゃう。火山と対話していると死なないんだなっていう歴史を作らないといけない。岡田さんも77年の噴火を体験して、それ以来ずっと観測所の所長をしてて「もし住民が死んだら人生を悔いる」と言っています。その境地に至っているから、いろんなことができたのかもしれません。


洞爺湖は、湖や火山の恩恵を受けて住民が暮らし、多くの観光客も訪れる地です。そしてそこには、研究を通して湖や火山を見守る人、火山と共生する知恵を次世代に繋ぐ人がいました。洞爺臨湖実験所を紹介した第1回、第2回、そして今回の記事を通して、自然を理解して共に生きるためのヒントが皆様に見つかれば幸いです。

(取材班と)

参考文献:

  1. 岡田弘・宇井忠英「噴火予知と防災・減災」宇井忠秀編『火山噴火と災害』東京大学出版会, 79-116,1997

Information

Update

2019.01.17

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • バトンリレー
#40 植物遺伝子ハンター・三輪京子さん(地球環境科学研究院 准教授) [北大人図鑑 No.6]
2019.01.15
Next
  • 歳時記
毎年恒例、受験生を道案内!
2019.01.18

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site