いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

はやぶさ2、小惑星リュウグウにタッチダウン!

2019年2月22日の朝7時50分頃、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに着陸、岩石を採集した後、無事離脱しました。リュウグウは地球から約3億km離れた直径約900mの小惑星です。着陸は当初2018年10月に行う予定でしたが、地面にはいたる所に大小の岩石が転がっており、適切な着陸場所が見つかりませんでした。見つけた場所はわずか半径3m。この小さな的に向って降下し、みごと着陸・離脱したのです。

(小惑星から石を採取する「はやぶさ2」のイメージ図。サンプラーホーンと呼ばれる機体の下に張り出した円筒を通して、小惑星表面の石が機体内のコンテナに収納されます)〈©池下章裕〉

今回のミッションは、リュウグウの岩石を持ち帰り、その組成を分析して太陽系の起源に迫ることです。2005年の「はやぶさ」によるイトカワ到達に続く、ビッグプロジェクトがひとまず成功を収めました。

いいね!Hokudaiでは過去に「はやぶさ」および「はやぶさ2」関連の取材をしています。「はやぶさ2」の岩石採集装置(サンプラー)を設計した橘省吾さん(当時 理学研究院 准教授/現・東京大学 教授)と、イトカワのサンプルを分析した圦本尚義さん(理学研究院 教授)です。ぜひご覧ください

【フレッシュアイズ】#23 2014年冬、「はやぶさ2」いざ宇宙へ!
2014年09月09日

(サンプラーについて図を描いて説明する橘さん)

【クローズアップ】#70 太陽系の起源を「顕微鏡」で調べる
2016年09月02日

(自ら開発した「同位体顕微鏡」の前で説明する圦本尚義さん)

【川本思心・CoSTEP/理学研究院 准教授】

Information

Update

2019.02.22

Categories

  • クローズアップ
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
月と銀杏の並木路
2019.02.20
Next
  • チェックイン
#121 キャンパスを飛び出して学ぶ水産学
2019.02.25

Related Articles

    • クローズアップ
    「ほんとうに、動くの?…わあ、動いた!」北大で、女の子の可能性を広げるSTEAM教育体験イベントを開催
    2025.05.09
    • クローズアップ
    #206 世界中に広がるウイルスにデータ解析で立ち向かう ~ガブリエルさんが見せる「リベロ」的な研究者像[いつかのための研究 No.4]
    2025.04.02
    • クローズアップ
    #205 人も動物も救うワクチンを目指して~ワクチン研究に込めた田畑さんの思い[いつかのための研究 No.3]
    2025.03.30
    • クローズアップ
    #204 ワクチン?何それ、おいしいの? 〜経口ワクチンで狂犬病から世界を救え!〜
    2025.03.21
いいね!Hokudai
Official
Site