ロボットと聞くと近未来的な世界を想像しがちだと思います。実は、現代社会においても人間とロボットは数多くの場面で関わっており、さまざまな研究もなされています。
そこで、現在のロボット研究は一体どのようなものなのか、ロボット技術を使って便利で安全な社会をつくることを目指している近野敦さん(情報科学研究科 システム情報科学専攻・教授)の研究室を訪問してきました。
【青山愛実・経済学部1年】
ヒューマノイドロボットとは?
まずは人間の仕事を代替する作業を主に行い、人間の形に近づけて作られたロボットを「ヒューマノイドロボット」といいます。近野さんは、衝撃力を利用して大きな力を生み出す「インパクト動作」や複数のロボットを使った協調作業の実験などを行っています。このヒューマノイドロボットには、原子力発電所内の点検作業、建設業、農作業や林業、そしてエンターテイメントなどで活躍することが期待されています。
その他に、脳外科手術シミュレータ(下の写真)の研究をしています。これを使って、若手医師の手術トレーニングを行ったり、まれな症例の手術において、本番の手術に先立って計画を練り、事前に手技トレーニングに貢献できます。
実際に脳外科手術シミュレータを体験しました!
画面前の器具をペンのように握り操作することで、画面内のメスに動きが反映されます。さらに3Dメガネをかけることで立体的に見え、よりリアルな世界を体験できました。画面上の脳の腫瘍を切り取るシミュレーションを体験しましたが、あらかじめ計算され組み込まれた実際の脳の変形や粘弾性の反力でかなりリアルに伸び縮みするので、なかなか思い通りには切り取れません。
このように、脳外科医の気分を味わえたと同時に、私自身にとっても非常に貴重な体験でした。
将来のロボット分野に期待されることとは?
ロボットはかつて腕一本の形であったり、工業用のものが主流でした。「これが本当にロボットなの?」と少しガッカリしてしまうような見た目だったと近野さんは言います。
しかし、それがだんだん人間型のロボットが作られるようになり、現代社会では人間のように動くことが可能になってきました。将来は、今まではロボットと認識されていなかったようなものがロボットとして人間社会に役立つことが期待されます。たとえば、今では車がだんだんとロボット化し、交通事故が起きにくくなる、といったことが実現されつつあります。
ロボット技術は一体どこまで進歩していくのでしょうか
今、Siriなど自然言語に対応する技術が開発されています。将来は、ドラえもんやアトムといったレベルのロボットまでが研究され、世に出回る時代がくるのでしょうか。
「『人間にどれだけ近づけるか』という質問は頻繁にされますが、ロボットというのはある意味でデコボコに発展していくのだと思います」という近野さん。「つまり、ある点では人間を越え、ある点でははるかに及ばない部分があるということです」。どうやら、今の段階では人間に完璧に近づいたロボットを作るのは難しいようです。
それでは、近野さんのこれからの研究について教えてください
「やはり人間にどれだけ近づけるかという点でヒューマノイドロボットの研究は続けていきたいですね」と近野さんは語ります。
それと、最近全国の大学で医学と工学が連携した「医工学」という分野が発展しつつあるそうです。今世間が注目する分野であり、近野さん自身も力を注いでいきたいと言っていました。
ロボットに秘められた可能性は私たちには計りしれないですね。今回近野さんにお話しを伺い、実際に貴重な体験をさせていただいて、私自身本当にうきうきしてしまいました。近野さん、ありがとうございました!
この記事は、青山愛実さん(経済学部1年)が、一般教育演習「北海道大学の「今」を知る」の履修を通して制作した成果です。