いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

2020年は中谷宇吉郎博士生誕120周年

雪は天から送られた手紙である。

北海道大学で雪の研究に傾倒した中谷宇吉郎博士(1900~1962)の言葉です。雪が降り始めるこの季節にぴったりの言葉ですね。

2020年も天からの“手紙”が届きました、と中谷博士に手紙を書きたくなる気分です。さて、2020年は中谷博士生誕120周年の年でもあります。そこで今回の記事では、中谷博士ゆかりの記念碑と生誕120周年記念企画について紹介します。

【小林良彦・CoSTEP特任助教】

人工雪研究を称える記念碑

札幌キャンパスのメインストリート沿い、ファカルティハウス「エイレンソウ」の前に、中谷博士の功績を称える記念碑があります。六角形の記念碑には「人工雪誕生の地」と刻まれています。

(「人工雪誕生の地」と刻まれた記念碑。)

中谷博士は世界で初めて人工的に雪の結晶を生成することに成功しました。彼はさらに研究を進め、大気の温度と水蒸気量が、雪の結晶の形とどのように関係しているのかを明らかにしました。その研究成果は「中谷ダイヤグラム」と呼ばれる図にまとめられました。

中谷宇吉郎生誕120年記念企画『文士 中谷宇吉郎』展

実は中谷博士、一般向けの著作も多く残しています。彼は科学者であり、随筆家でもあったのです。

北海道大学総合博物館では、現在、中谷博士の随筆家の面にスポットを当てた企画展示『文士 中谷宇吉郎』が開始されています。

(展示室「鉱物・岩石標本の世界」入口にある企画展示のポスター。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2020年9月5日(土)~2021年9月5(日)
場所:北海道大学総合博物館3階常設展示室「鉱物・岩石標本の世界」
入場料:無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(『文士 中谷宇吉郎』の展示。ショーケースの中には、中谷博士の著作が並べられています。)

記念展示の内容は、毎月更新されるとのことです。

中谷宇吉郎博士の足跡に触れることで、あなたにとっての札幌キャンパスがより味わい深くなること間違いなしです。

—-中谷宇吉郎博士を紹介しているこちらの記事もご覧ください—-

【みぃつけた】#12 中谷宇吉郎の書画と「雪の化石」、北大に寄贈
(2019年6月3日)
【チェックイン】中谷宇吉郎博士の復元研究室 Googleストリートビュー化プロジェクト
(2017年3月14日)
【過山先生の本棚から】#3 天からの手紙、中谷からの手紙
(2017年2月28日)
【歳時記】中谷宇吉郎 生誕113周年記念
(2013年7月4日)

—————————————————————————————–

Information

Update

2020.11.16

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • チェックイン
保健センターの舎窓から
2020.11.13
Next
  • 歳時記
冬の訪れ
2020.11.17

Related Articles

    • チェックイン
    都市ギツネについてのイベント、札幌市月寒公園で開催
    2023.03.24
    • チェックイン
    #194 教える人も教わる「研究者のためのスキルアップセミナー」
    2023.03.22
    • チェックイン
    苫小牧研究林を、より深く楽しむ方法
    2023.03.15
    • チェックイン
    • 動画
    忍路の海に春来たり[FSC的フィールド風景 No.13]
    2023.03.02
いいね!Hokudai
Official
Site