いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#1 林美香子さん

先輩、林美香子さんの話に、学生たちは釘づけ。アナウンサーやキャスターとしての経験、女性としての経験に裏うちされているからです。話の聞きやすさ、わかりやすさも、さすが。90分の授業が終わってもなお、質問と応答がつづきました。

林さんの話の一部を紹介しましょう。

農学部を卒業したのにアナウンサーになったワケ

食べ物に興味があったので、食べ物に関係した化学をやりたいと、農学部の農芸化学科に進学しました。でも、自分は化学に向いてないことに気づかされました。きちんと実験することができず、いいデータが出ないんです。

そこで、文章を書くのが好きだったので、食品会社の広報担当か、新聞記者になろうと思いました。朝日新聞を受けたのですが、見事に落ちました。たまたま札幌テレビ放送(STV)で、女子アナが5人辞めたというので募集があり、就職できました。

大学時代、教員の資格を取るために教育実習をやったことがあって、人前で話すことは楽しい、やりがいのあることだと感じていました。好奇心が強い性格も、アナウンサーに向いていました。

「自分の進路はこれだ」と決めてかかるのでなく、壁にぶつかったとき柔軟に考えることが大切です。いろいろなことに幅広く関心持つことも大切で、読書や、人との交わり、海外体験など、大学時代にしかできないことに、どんどん取組んでください。

アナウンサーの経験が生きる

アナウンサーやキャスターの仕事をつづけるうち、人間や地域作りについて学びたいと思うようになり、北大の大学院工学研究科に社会人として入学、「農村と都市の共生による地域再生」を学びました。そして今は、慶応大学のシステムデザイン・マネジメント研究科の特任教授もしています。『農都共生のヒント』や『農村へ出かけよう』という本も書いていますので、読んでみてください。

講義や講演でわかりやすく話すのにも、アナウンサーの経験がいきています。私たち日本人は、日本語の話し方を習っていません。英語だと、BとVの区別など、厳しく教えられますけど。ですから、話す力は人によって大きな差があります。練習するには、自分の声を録音して自分で聞いてみるのもいいですし、ラーメン作る3分間で一つのことをきちんと話す、といった練習もいいと思います。1年生のころから意識して練習すれば、就職活動するころには、ずいぶん力がついているでしょう。

女性として仕事を続ける

とにかく仕事をしたかったのです。専業主婦だった母を見ていて、「仕事をしていたらもっと人生が広がっただろうに」と思いました。その一方で、結婚もしたかった。独身でバリバリ仕事している人が身近にいたのですが、「キツイ性格だなあ」と思ったのです。

私が卒業した頃は、女子には公務員か教員ぐらいしか就職先がありませんでした。それでも放送局にチャレンジし、やがて結婚、出産し、STV初のママさんアナウンサーになりました。

4年後、社会に出るとき履歴書に何を書きたいか、それをイメージするとよいでしょう。充実した大学生活があってこそ、充実した社会人生活があるのです。

※ ※ ※

林さんが講義したのは、全学教育科目の「大学と社会」(木曜日5講目)です。教室(高等教育推進機構 S1)にはまだ席の余裕があります。2年生以上の人も受講してみてはいかがでしょう。

次回は5月9日、講師は薬学部出身の川崎ナナさん(国立医薬品食品衛生研究所・部長)です。

Information

Update

2013.04.26

Categories

  • ようこそ先輩
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • ジョインアス
エレガントスキー部、新入部員募集中
2013.04.25
Next
  • チェックイン
#37 「アカデミア創薬」の拠点、創薬科学研究教育センター
2013.04.30

Related Articles

    • ようこそ先輩
    #59 動物と関わりながら研究者として歩む道/唄花子さん(農学研究院 助教)[FIKA No.15]
    2025.04.30
    • ようこそ先輩
    #58 分析技術を武器に今の自然を知る/滝沢侑子さん(低温科学研究所 准教授)[FIKA No.14]
    2025.03.26
    • ようこそ先輩
    #57 自分を納得させるまであきらめないと決めた物理の道/今布咲子さん(理学研究院 物理学部門)[FIKA No.13]
    2024.10.16
    • ようこそ先輩
    #56 一生かけて取り組む、誰も知らない研究テーマとともに/田辺弘子さん(文学研究院 准教授)[FIKA No.12]
    2024.09.11
いいね!Hokudai
Official
Site