いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

インドネシア・タイ、ロシア、インド、ザンビアで学ぶ大学院授業

北大には、大学院授業として海外の大学で学べるプログラムがあります。インドネシア・タイの7大学が参画するPARE、ロシア5大学とのRJE3、インド3大学とのSTSI、そしてザンビア大学とのIVCMEPです。2012年度以降、約420名の学生が派遣され、貴重な体験を携えて帰国してきました。

(ロシアのヤクーツクにある北東連邦大学にあるマンモス博物館を見学する北大生)〈写真提供:RJE3〉
(ザンビア大学と北大は獣医学・感染症学で40年来の交流があります)〈写真提供:IVCMEP〉
(タイ、インドネシアから来日したコンソーシアム大学の学生との十勝方面へのフィールドワークにて)〈写真提供:PARE〉
(インドのコンソーシアム大学の学生とのディスカッション。国内の枠組みに留まっていては得られない刺激があります)〈写真提供:STSI〉

来年度の本プログラムは残念ながら新型コロナ流行のため、現地派遣の実施は未定です。そのため現状ではオンラインで海外の大学とつないでの履修が予定されていますが、参加しやすさという利点はあるでしょう。感染状況等が改善した場合、プログラムによっては来年度の夏からの派遣が予定されています。

この4プログラムの合同オンライン説明会が、10月21日18時15分から開催されます。過去の派遣に参加した学生の体験談を聞くこともできます。主な対象は学部4年生と大学院生ですが、大学院進学を考えている学部生も含めて参加できます。新型コロナ流行下だからこその学びがあるかもしれません。一歩踏み出してみることをお勧めします。

詳細はこちら

PAREプログラム
大学の世界展開力強化事業(PARE, RJE3, STSI, IVCMEP)オンライン説明会のお知らせ

 

Information

Update

2021.10.13

Categories

  • ジョインアス
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • フレッシュアイズ
#186 新型コロナウイルス感染症収束へ王手!(2)~今最もアツい「下水疫学」って?~
2021.10.12
Next
  • 歳時記
緊急事態宣言明けの昼下がりのキャンパス
2021.10.14

Related Articles

    • ジョインアス
    新入生の履修を支えるラーニングサポート室
    2025.04.14
    • ジョインアス
    ご入学おめでとう、のその前に「学部・学科等移行ガイダンス」
    2025.04.04
    • ジョインアス
    《プレイバック CoSTEPの受講生記事》
    2025.03.31
    • ジョインアス
    北大祭2024 第66回北大祭取材記事アーカイブ
    2024.06.29
いいね!Hokudai
Official
Site