いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

故郷の地で永遠の眠りに

「悠久」という意味をもつ、平取町二風谷にある納骨堂「サスイシリ」。ここにはアイヌの方々の遺骨34体が納められています。遺骨は、明治期から1950年代にかけて平取町で「研究」のためとして墓所から掘り返されたり、1990年代に遺跡調査で発掘され、その後返還されたものです。適切とは言い難い方法で入手されたものも少なくありません。

(アイヌの家屋「チセ」を模した納骨堂)

このうち、北大が平取町内で発掘、あるいは寄贈・寄託をうけ、学内で保管していたのは半数の17体です。北大の研究者は1933年10月20日に平取で1体、26日に荷負で2体、28日に貫気別で6体を発掘しました。戦後も「研究」は続き、1952年11月27日に長知内で3体、1953年12月に平取で1体を発掘しました。その他にも北大は発掘時期が不明な遺骨を3体(平取2(うち1体は寄贈)、二風谷1)、1953年7月に発掘者不明で発掘され役場より寄託を受けた1体(長知内)を保持していました1, 2)。

(1933年10月の発掘時に撮影された平取村の墓地。クワと呼ばれる墓標が立っている)〈出典:北海道大学 2013『北海道大学医学部アイヌ人骨収蔵経緯に関する調査報告書』p17〉

遺骨はながく杜撰な管理下におかれていましたが、1984年以降、北大医学部の脇にたつアイヌ納骨堂に保管されていました。そして平取のアイヌの方々の訴えや、文部科学省による返還ガイドラインの整備により、ようやく2020年10月に地域返還されたのです。しかし、これで終わりではありません。

現在、12月14日まで学内教職員向けの「アイヌ民族との共生に向けた研修」がオンデマンド講義として配信されています。また、2023年から本格開講される学部1年生必修授業「北大での学び」の1回分では、アイヌのコタンだった札幌キャンパスの歴史や、民族多様性について学ぶ内容になっています。

過去を直視し、学問はどうあるべきかを自らに問い続けることが北大の責任です。碑文と解説板はそのことを強く訴えています。

【川本思心・北海道大学理学研究院/CoSTEP】

修正:北大が保管していた17体の経緯について一部誤りがあったため修正しました(2023年1月17日)

参考資料

  1. 北海道大学 2013: 『北海道大学医学部アイヌ人骨収蔵経緯に関する調査報告書』p16, 55, 61, 171.
  2. 文部科学省アイヌ遺骨等地域返還連絡室 2020: 『地域返還対象団体となり得る申請団体が返還を求める御遺骨等に関する情報(令和2年5月25日現在)』p1-2.

アイヌ遺骨問題に関してはこちらの記事もご覧ください

  • 【チェックイン】#123 アイヌを識る(3)~北大イチャルパでの祈り~(2019年3月19日)

Information

Update

2022.12.07

Categories

  • チェックイン
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • チェックイン
どさんこの出張旅費はいかほどか?[FSC的フィールド風景No.10]
2022.12.06
Next
  • チェックイン
#189 新しい酪農の在り方を考える
2022.12.08

Related Articles

    • チェックイン
    北大生の悩みを、ワンストップで相談できる窓口「HOSSO」開所!
    2025.04.09
    • チェックイン
    『流氷への旅』冬から春へ。雪どけの札幌、低温研[物語の中の北大No.33]
    2025.03.28
    • チェックイン
    第3弾!世界のクマ研究最前線|地球の未来をクマの生態から読み解く、クラウドファンディング実施中。
    2025.03.17
    • チェックイン
    • 動画
    科学を「ある」く~北大生が考える科学の功罪~
    2025.03.13
いいね!Hokudai
Official
Site