いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

北大祭2024 海棲哺乳類の世界をのぞいてみませんか?

ブースの入り口からチラリと見える、ふしぎな骨。なんだか気になって、なかに入ってみると……そこには知らない世界が広がっていました!

入り口で気になった、ふしぎな骨の正体。それは、カマイルカの骨格標本でした。イルカの骨格標本を自分の手で触ってみて、その構造を体感することができました。

カマイルカの骨格標本。イルカの骨格ってこんなにしっかりしているんですね。

お邪魔したのは、北海道大学鯨類研究会札幌支部の展示「北海道の周りの海棲哺乳類と人々の関わり」です。北海道の近海には、骨格標本にもあったイルカ、そのほかにもシャチやアザラシなどの海棲哺乳類が生息しています。

研究会代表の西山さんに、お話をうかがいました。
近年、海棲哺乳類による漁業被害が問題となっています。生態系保全と漁業、そのどちらもないがしろにすることはできないため、この問題解決には時間がかかるそうです。
研究会は、このような問題が存在することを来場者の方にも知っていただきたいと考え、このブースを制作したそうです。

北大鯨類研究会の西山さん(左)。筆者(右)もお話をお聞きしているうちに、海棲哺乳類の生態がだいぶ気になってきました。

ブースには、海棲哺乳類と人々の関わりのジオラマや研究紹介ポスターもありました。

研究会メンバーお手製のジオラマ。海棲哺乳類と人々の関わりのなかで生じる課題を、視覚的に表現したそうです。
イルカと背比べできるゾーンもありました。

こちらのリンク
(https://sites.google.com/view/cetology-sap-hokudaifest2024/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B4%B9%E4%BB%8B)
からは、研究の一部を見ることができます。

今まで知らなかったけれども、自分から決して遠くない世界がそこにはありました。
海棲哺乳類の世界。あなたものぞいてみませんか?

Information

Update

2024.06.15

Categories

  • ジョインアス
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • 歳時記
翼を持ったハルニレの種子
2024.06.14
Next
  • ジョインアス
北大祭2024 もしもしクマさん、いまどこにいますか? GPS追跡調査によって知るヒグマとホッキョクグマの“今”
2024.06.15

Related Articles

    • ジョインアス
    新入生の履修を支えるラーニングサポート室
    2025.04.14
    • ジョインアス
    ご入学おめでとう、のその前に「学部・学科等移行ガイダンス」
    2025.04.04
    • ジョインアス
    《プレイバック CoSTEPの受講生記事》
    2025.03.31
    • ジョインアス
    北大祭2024 第66回北大祭取材記事アーカイブ
    2024.06.29
いいね!Hokudai
Official
Site