いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#68 神居古潭(カムイコタン)で沈み込み帯をみる(研究紹介映像)

紅葉の名所で有名な神居古潭・石狩川。川幅が細くなって渓谷となった辺りは、その美しい景色から旭川八景にも選ばれています。両岸にみられる岩石は、今は地表に露出していますが、元々は海洋プレートが大陸プレートに下に沈み込む場所、「沈み込み帯」の深い場所でつくられたものです。Shin Wonjiさんは中生代白亜紀に沈み込み帯でつくられた神居古潭変成岩を研究しています。

変成岩は、堆積岩や火成岩が、それができたときとは異なった環境に置かれて変わった岩石です。海洋プレートとともに地球の深い所まで引きずり込まれた堆積物は、温度と圧力の上昇によって「高圧変成岩」になります。そして、地下の高圧変成岩が引き伸ばされながら上昇して地表に顔を出したものが、今の神居古潭の変成岩です。変成岩になる前の岩石は何であったのか、いつ・どのような過程を通じて変わってきたのかを明らかにするため、野外で褶曲や断層などの構造を調査し、採集してきたサンプルを顕微鏡で観察し、分析しています。

高圧変成岩の沈み込みと上昇の場である「沈み込み帯」は、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震のような巨大地震の発生場として知られています。現在の掘削技術では、2011年に起きた地震の震源である深さ24kmまで届かないため、岩石の試料を採集できません。そのため、過去沈み込み帯の地震発生域に存在していて、今は地上に露出している変成岩を研究することから、巨大地震のはじまりのメカニズムを理解することができるのではないかとShinさんは考えています。

過去の沈み込み帯を研究することから、数百万年から数千万年の長い時間スケールで巨大地震サイクルを見積もることができます。また、沈み込み帯の内部にどんな物質があり、流体がどう移動するのかが分かれば、資源探査にもつながります。将来的にはエネルギー源として利用できる鉱物や流体などが見つかるかもしれません。

たくさんの可能性を秘めた研究、ぜひ動画で御覧ください。

動画を見る→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/cs/video/2016self2/shin/

※ ※ ※ ※ ※

この映像は、Shin Wonjiさん(理学院 修士2年)が、大学院共通授業科目「大学院生のためのセルフプロモーション2」の履修を通して制作したものです。

Shinさんの所属研究室はこちら

自然史科学専攻

ジオテクトニクスグループ(竹下徹 教授)

http://www.sci.hokudai.ac.jp/geotec/

Information

Update

2016.11.21

Categories

  • フレッシュアイズ
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • ジョインアス
ザリガニをまなぶ!驚く!食べる!!
2016.11.19
Next
  • 歳時記
乾燥の季節、一人ひとりの心がけを大切に
2016.11.22

Related Articles

    • フレッシュアイズ
    #232 突撃取材!北大応援団(2)~団員たちがめざすもの~
    2024.10.31
    • フレッシュアイズ
    • 動画
    #231 突撃取材!北大応援団(1)~その伝統と精神~
    2024.10.30
    • フレッシュアイズ
    #230 サンゴの時空旅:Kure Atollの秘密が語る地球の物語
    2024.10.18
    • フレッシュアイズ
    #229 第二外国語、本当にやる意味ある? (2)~生徒のやる気をあげるエクセレントな授業~
    2024.09.27
いいね!Hokudai
Official
Site