いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

#99 「のり」として働くタンパク質(研究紹介映像)

鈴木稚菜(生命科学院)さんは、tRNAの切れ目をつなぎ合わせる、「のり」として働くタンパク質についての研究に挑んでいます。のりとして働く分子やtRNAをつなぎ合わせる反応を起こすことはわかっていますが、どのようにつなぎ合わせるのかについてはわかっていない状況です。そこで、この酵素の構造を解き明かし、つなぎ合わせる反応の仕組みを明らかにすることを目指して研究を行っています。

このタンパク質の働きを知ることは、人には無害でカビにだけ効果のある薬ができる鍵になるため、私たちの生活と関わりがあるそうです。鈴木さんはこの「のり」として働くタンパク質の研究を通して、病気の原因を突き止めることや、病気に対する効果的な治療薬をつくることの手助けになると考えて、研究に取り組んでいます。

未来に向けた、タンパク質を「のり」に見立ててその役割を明らかにする研究、ぜひ動画で御覧ください。

動画を見る→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/cs/video/2017self2/suzuki/

*****

この映像は、鈴木稚菜さん(生命科学院 修士1年)が、大学院共通授業科目「大学院生のためのセルフプロモーション2」の履修を通して制作したものです。

鈴木さんの所属する研究室はこちら

生命科学院 生命融合科学コース X線構造生物学研究室

http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g6/

Information

Update

2017.11.13

Categories

  • フレッシュアイズ
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • ジョインアス
来たれ!異分野からの挑戦者
2017.11.10
Next
  • クローズアップ
#80 農業経済学の専門知で福島の農業支援をおこなう
2017.11.14

Related Articles

    • フレッシュアイズ
    #238 日韓は「遠い近所」?(1)ポピュラー音楽が繋ぐトランスナショナルな歴史
    2025.10.20
    • フレッシュアイズ
    #237 北大一人気な授業?!を担当している平本さんとは(2)~人脈の多さの所以とは〜
    2025.10.09
    • フレッシュアイズ
    #236 北大一人気な授業?!を担当している平本さんとは(1)~研究者としての一面と先生としての一面〜
    2025.10.08
    • フレッシュアイズ
    #235 豊富な食事メニューが雛の成長につながる!島のフクロウを追いかける僕の離島ライフ
    2025.10.02
いいね!Hokudai
Official
Site