前編では、大久保直登さん(薬学研究院 医療薬学部門 講師)にウシの歯を移植材とした骨の再生研究について伺いました。後編では大久保さん自身について深堀りします。はっと驚く発見があるかも?!
【酒井花/総合文系1年 ・ 芹川遥斗/総合理系1年 ・ 大関彩水文学部1年】
どうして歯科に進もうと決めたんですか?
小学校の卒業文集に「将来なりたい職業は歯医者」って書いてたんです。多分、子供の時の友達のお父さんが歯医者さんで、それに憧れたような淡い記憶があります。
あと、「手術をしてみたい」っていう思いもあったんです。医者はMD、メディカルドクターって略される一方で、歯科医師ってDDSって略されるんです。Doctor of Dental Surgeryなんですよね。Surgeryつまり「外科医」という名前が既についてるんですよ。歯科医師の略語には。歯科ではどの科に行っても歯を削るオペをしなきゃいけない。「口腔外科って面白そうじゃん」って思った覚えがあります。そして、やっぱり歯科を志して正解だったと思っていて。
「歯科を志して正解だった」というのは、どういうことでしょうか?
実は、学生の時から歯の移植材は絶対将来バズるに違いない、だからライフワークにしたいと思っていたんですよね。
村田勝先生という方が、廃棄される歯を移植材に使えないかということを考え出したんです。歯をリサイクルできるっていうだけでもすごいし、私はもともと親知らずを抜く専門の口腔外科医になりたいと考えていたので、なおさらめちゃめちゃ面白いじゃんって思ったのを今でも覚えています。
恩師の村田先生との出会いが、大久保さんの今につながっているんですね。今更ですが、大久保先生はなぜ薬学部で歯科の研究をされているんでしょうか?
歯学部では、臨床系の講座で基礎研究を行っているところは少なく、ほとんどが治療に専念しています。私はもともと「ニッチ狙い」を好む性格で、昔からみんながやっていることと同じことをするのはつまらないと感じてしまう厄介な癖があります。それに、歯科医師免許を取得してから治療に専念する道では、凡人の自分が頭一つ抜け出すのは難しいと感じました。そこで、学生の時から歯の移植に関心があったこともあり、歯科で新しい治療法を考案し、臨床応用を目指せる研究者になりたいと思ったんです。
ただ、歯学部の特に臨床系の講座には研究できるスペースがなかなか無いんです。そういうわけで、薬学部にうまく入り込みました(笑)。私は、歯学部出身者で薬学部の正教員のポストを取った稀有な教員と言われていますね。変態路線をひた走っているのは間違いないです。
薬学部の研究は非常に活発で、私が所属している講座には、教授が医師、私が歯科医師、助教が薬剤師、技術補助には獣医師がいます。また、保健学科の臨床検査技師とも交流があり、さまざまな医療系分野の専門家が集まる環境です。この講座自体が、医療業界の異分野融合の場となっており、毎日新しい知識や刺激を受けています。さらに、北大はほぼすべての学部が揃っている巨大な異分野融合の大学であり、外に目を向ければ、さまざまな学部の先生と連携できる可能性に満ちています。
歯科以外の分野からも刺激を受けられる環境なんですね。
今では異分野融合が推進される世の中になってきていますが、私は自分を「変態」だと感じています。別な言葉を使えば、「独自の視点で動き、周囲に理解されにくい存在」ということですね。最近の異分野融合研究が進む中で、私は20年以上前の歯学部卒業時から、いち早く異分野融合を目指してきたな、と改めて感じています。
移植材として人間の歯ではなくウシの歯が使えるだろうと私が提案・開発したのも、獣医歯科を専門にされている札幌で開業されている獣医師の先生や、北海道大学獣医学部の市居修先生(現・解剖学教室 教授)や須永隆文先生(現・獣医外科学教室 助教)と交流を持つ幸運な機会に恵まれたからなんですよね。
我々のウシの歯の移植材は、ヒトより先にイヌなどの動物を対象として獣医歯科の方に使ってもらい始めました。ヒトだと、自分の歯を使う自家移植しかできないという厳しい規制があるので、効果が高くとも他人の歯を使用することはできないからです。イヌを対象とした獣医医療でも、はじめは同じように自家移植で開始しました。その後、動物実験での安全性や効果の確認なども踏まえて、北海道大学獣医学部の倫理委員会の承認を受けることで、飼い主さんの了承のもと、他のイヌの歯を使うようになりました。
意外にも獣医歯科はニッチな分野なんです。人間を対象とした医療の場合、医学部と歯学部に分かれて専門的に学びますが、獣医学には専用の「歯学部」がありません。獣医師で歯科治療を専門にする人は少ないんです。つまり、獣医ってヒトの歯科でお手伝いできることがあって、交流しやすい分野だったんです。
私は株式会社DeVineという北大発の学内ベンチャーを起こしていて、まず獣医分野から移植材の承認を取ろうといろいろ頑張っているところです。人間でも移植材の実用化を目指していますが、すでに実績のある獣医でまず、できるだけ早く臨床現場に移植材をお届けできたら、今まで治らなかった傷が治るかもしれない。それを目指して開発を続けています。
大久保さんがそこまで「ニッチ狙い」にこだわる理由はなんでしょうか…?
ニッチな分野、つまりあまり注目されていない分野は、見方を変えれば競争率が低い分野です。しかし、競争率が低い理由が「つまらないから」とは限りません。ニーズが少ない、またはまだ広く知られていないために、手を出す人が少ない分野も多く存在します。
医療分野で言えば、全身の治療には注目が集まりやすい一方、歯科は命に直接関わらないと見られがちで、比較的ニッチな領域です。しかし、例えば口の中の皮がむけてもすぐに治るように、歯科領域の組織は再生力が非常に高いです。この分野に注目し、役立つものを掘り起こせば、意外な成果が得られる可能性があります。
「ファーストペンギン」という言葉があります。最初にリスクを取って海に飛び込むペンギンのように、ニッチな分野に挑戦することで、大きな成果が得られることもあります。
大久保さんにはファーストペンギンとしてのリスクもあったんでしょうか…。研究者としてどのようなピンチがありましたか?
歯を使った移植技術の開発事業は、すぐにビジネスにつながるものではなく、大学教員のようにじっくりと研究開発を進められる環境だからこそ可能です。しかし、一般的な研究業績を積み重ねる道とは異なり、私が取り組んでいる「変わった」研究は、教員として安定した職を得るのが難しかったですね。特許化を目指す過程では、一定期間論文が書けず、大学教員の評価基準である論文数を満たせないという厳しい状況にも直面しました。
10年以上前にこの活動を始めた頃は、今のように大学がベンチャーを推進する時代ではなく、産学連携への理解も少なかったため、教員ポストを失うリスクもありました。とはいえ、北大で研究を続けることは、社会的な信用においても重要で、何度かポストを失いかけた経験は大きなピンチだったかもしれません。
ニッチ狙いならではの苦労もあるんですね…。続いて、先生にとって研究とは何かお聞きしてもいいですか?
研究は私にとって、人助けの方法を探るための手段だと考えています。実際に「人助け」を実践できるのは、研究ではなく臨床の場です。だからこそ、私の研究のアイデアはすべて臨床から来ているのかもしれません。現場で求められる改善が必要であるというニーズに基づいて、その解決策を考えることが結果的に研究アイデアにつながっています。現場でまだ解決されていない問題を解決することで、直接的に人助けができると信じています。
人助けのヒントを臨床の現場から得ているんですね。では、最後に大久保さんから大学生へ向けたアドバイスをいただけますか?
ライバルが多い分野では競争が激しく、たとえ優秀であっても独自性を持つのは難しいことがあります。そこで、ニッチな分野を狙い、自分の専門性を少し違った形で活かすことが、結果的に自分を輝かせる道になると考えています。
重要なのは、全く畑違いのことを始めるのではなく、自分のバックボーンを活かしつつ、まだ誰も手をつけていないニッチな分野に挑戦することです。さらに、異分野融合をうまく活用すれば、オリジナリティの高い新しい道が開けやすいと思います。
私は若い人には、普通とは違う「変態的」な視点で挑戦してほしいと思っています。例えば、学生時代に起業することもその一つです。弱点を補い合える異分野の仲間と一緒に新しいことに挑戦する経験は、若いうちにぜひ経験すべきです。異なる専門知識を持つ仲間と一緒に挑戦することで、一人では生み出せないイノベーションが生まれます。
結果がすぐに出なくても、その経験を通して、将来に役立つスキルや目標が明確になります。そうすると、スキル習得のモチベーションも高まるでしょう。社会に出ると、異分野の人との交流や新しい技術を学ぶ時間が減ってしまいます。だからこそ、学生時代にこうした挑戦をしておくことが将来につながるのです。周りが学生生活をエンジョイしている中で、変態と思われても(笑)、その挑戦が未来に大きな価値をもたらすと信じています。
将来の選択肢を学生のうちから広げておくのが大事、ということですね。
今の時代、ベンチャー企業の台頭からもわかるように、これまで誰もやっていなかった仕事がライフワークにつながる可能性は大いにあります。普通の授業だけが将来に役立つわけではなく、さまざまな可能性に目を向けることで、選択肢が広がります。
私がよく例に挙げるのはスティーブ・ジョブズです。彼は優れた人材を集め、提案を出すことに専念し、自分ができなくても他の人にやらせるという発想を持っていました。この視点の違いで、物事の形が大きく変わるのです。専門性がなくても、発想力と仲間を巻き込むコミュニケーション能力があれば、十分にリーダーシップを発揮できます。勉強よりも、こうした技術を大学時代に磨くことも一つの手です。言語がわからない国に飛び出して友達を100人作る、そんな経験も大きな力になるでしょう(笑)。
この大学には受験戦争を勝ち抜いた優秀な学生が集まっています。異分野の垣根を越えて協力することで、成功率はさらに高まるでしょう。今の時代のニーズに合ったスピリッツを持つ人が増えてほしいと、私は強く願っています。
小さな歯に詰まった大きな可能性、大久保さんのニッチへのあくなき探究心、お伝えできたでしょうか? この記事が読者の皆さんの熱意の糧になれば嬉しいです。
Be eccentric.次の変態はあなたかもしれません!!