いいね!Hokudai

  • About

Categories

  • 歳時記
  • クローズアップ
  • フレッシュアイズ
  • ジョインアス
  • チェックイン
  • 匠のわざ
  • ようこそ先輩
  • バトンリレー
  • みぃつけた
  • おいしいね
  • 過山博士の本棚から
  • フォトコンテスト

いいね!Hokudai11周年

本日、「いいね!Hokudai」は11周年を迎えます。

(記事の写真を並べてみました)

いいね!Hokudaiの編集に携わるメンバーに印象に残った記事、思い入れのある記事、取材について伺いました。

  • #44 4人の子どもを育てながら進んだ研究者の道/玉腰暁子さん(医学研究院 教授)[FIKA No.1]
    FIKAシリーズ、研究とは人生について考える際にも参考になります。
  • #190 なぜ“性”が生まれたの?〜有性生殖誕生の謎に迫る〜
    個性的な長谷川先生に取材で圧倒されました!
    働かないアリで有名な長谷川先生の独創的な発想がすごいと思いました。漫画を使った解説も素晴らしいと思います。
  • 深夜のメインストリート
    皆が寝静まった深夜に、道ゆく人に訝しまれながら1時間ほど撮影していたのが懐かしい思い出です。
  • #153 さよなら、あの橋
    学内のなくなっていくものをきちんと記録する大切さも伝わってきます。
  • #33 松田純佳さん(日本学術振興会 特別研究員(PD))
    出版社の方がこの記事を読み『クジラのおなかに入ったら』(ナツメ社2021)出版が実現したとのこと。そのようなきっかけになり大変ありがたいです。
  • 冬の森を走り抜ける雪上車[FSC的フィールド風景No.1]
    現場の迫力が楽しめる「FSC的フィールド風景」の始まりの記事。その中でも、膨大な森と雪景色が広がる映像の力が伝わります!
  • #147 人間の活動が止まった。そのとき、野生動物は…?
    歴史の転換点となったコロナ禍が都市に住む野生動物と人間に与えた影響を多角的に読み解くストーリー。内容の厚みもさることながら筆者の語り口が味わい深くて、濃いめのコーヒーを飲みたい気分になります。
  • #9 研究の頼れる味方〜硝子工室〜
    北大の影の立役者を取り扱う「匠の技」は好きなカテゴリーです。大学のガラス機器を専門に扱う部署があることをこれで初めて知りました。
  • #44 中の人会議 第3回 ~いいね!Hokudai南へ~
    「中の人」にお話を伺う、中の人会議シリーズ。北水さんの工夫を知ることができ印象深い回でした。
  • 『続・氷点』の工学部前のかえで[物語の中の北大No.1]
    物語の中の北大シリーズ。このシリーズで、はじめて知った作品や北大の風景をがありました。
  • 北大祭2023 小泉悠さんがロシア・ウクライナ戦争を講演
    北大祭取材の中でも、重みのある取材で印象に残っています。

今日から始まる、12年目のいいね!Hokudai。
どんな北大の「今」、まだ見ぬ魅力に出会えるでしょうか。いいね!Hokudai探求の旅はつづきます。

Information

Update

2023.10.01

Categories

  • 歳時記
  • Twitter

投稿ナビゲーション

Previous
  • ようこそ先輩
おかえりなさい、を言う日~北海道大学ホームカミングデー2023~
2023.09.30
Next
  • 歳時記
下を向いて歩こう
2023.10.04

Related Articles

    • 歳時記
    春に数えてしまうもの
    2025.05.15
    • 歳時記
    没入風景
    2025.05.09
    • 歳時記
    春の息吹を追って
    2025.04.28
    • 歳時記
    春は、すぐそこ
    2025.04.24
いいね!Hokudai
Official
Site