Articles and reports related to CoSTEP activities.
2020年
report
- 正村典也,古澤輝由
生命科学に対する関心のきっかけ作りへの「涙のでないタマネギ」の活用 : 調理体験型ワークショップ「知って 比べて 食べて見つける野菜のヒミツ」の実施
CoSTEP研修科 年次報告書(2020年5月29日) - 三浦佳奈,古澤輝由
管理栄養士を志す学生による食育科学ワークショップの実践とその教育プログラム構築の試み : 親子の食への関心を高めるコンテンツの作成を目指して
CoSTEP研修科 年次報告書(2020年5月29日) - 成田真由美,川本思心
アイヌ遺骨問題に関する関係者インタビュー
CoSTEP研修科 年次報告書(2020年5月29日)
learningobject
- 村山美月
雑誌掲載論文の著作権(2020年2月21日)
book
- Kasuga, Haruka; Ohashi, Machiko; Konishi, Yusuke; Yamamoto, Masataka; Ikeda, Yuichiro; Kitamura, Haruna; Murai, Takashi
Animal Glasses Lab Commentary Book
アニマルめがねラボ Commentary Book(2020年)
2019年
learningobject
- 大津恵実,種村剛
その時、あなたは埋め込むか? : 討論劇で問う生体IoTを用いた健康管理の是非(2019年1月27日)
book
- 災害と北大2018 : 台風20号・21号、北海道胆振東部地震の記録(2019年3月29日)
2018年
report
- 澤田真由美,川本思心
公設試験研究機関におけるSNSの活用事例 : 道総研食品加工研究センターにおけるFacebook導入事例
CoSTEP研修科 年次報告書(2018年8月31日) - 鈴木克治,川本思心
中学校の理科教育におけるトランスサイエンスを題材とした授業例の抽出
CoSTEP研修科 年次報告書(2018年4月22日) - 岡崎朱実,川本思心
環境配慮行動普及啓発事業の評価のありかたを考える : 自治体と NPO 等普及啓発実践者の研究交流集会を通して
CoSTEP研修科 年次報告書(2018年4月10日) - 千脇美香,川本思心
農業の現場で新技術の導入を可能にするものとは一体何か : イノベーションの普及過程に起きるコミュニケーション活動の観察
CoSTEP研修科 年次報告書(2018年4月2日) - 中野恭子,古澤輝由
理系女子大学院生における実践型教育プログラムの改善 : 科学実験教室「サイエンス・キャンパス」の実践を例に
CoSTEP研修科 年次報告書(2018年3月30日) - 天野麻穂,川本思心
文理融合の障壁となる諸要因の探索 : 研究者へのインタビュー調査とゲーム式調査法の開発
CoSTEP研修科 年次報告書(2018年3月30日)
learningobject
- 中角直毅,長倉美琴,種村剛
二重らせんは未来をつむげるか? : 討論劇で問うヒト受精卵へのゲノム編集の是非(2018年1月28日)
book
- 奥本素子,朴炫貞,一條亜紀枝,越後谷駿,好井優衣,堤光太郎
「札幌可視化プロジェクト」を可視化する : アートで見る科学技術コミュニケーション(2018年3月7日)
column
- 村井貴,川本思心,西尾直樹,横谷恵二,中村健太,岡田善敬,岩崎祥太郎,植村茉莉恵,大谷祐紀,岡碧幸,何玉瑩,上川伶,櫻井弘道,鈴木夢乃,中谷操希,長谷川俊,林忠一,福嶋篤,前田裕斗
記憶の部屋 : Room 1. 怪物の部屋-市内某所709号室- / Room 2. 菌楽の部屋-農学部本館 N209-
DiVA(2018年6月30日) - 村井貴
札幌クリエイティブコンベンション”NoMaps”に,子ども向け サイエンスワークショップ「没入!バーチャル支笏湖ワールド」を出展
北海道大学 高等教育推進機構 ニュースレター(2018年1月30日)
theses (doctoral)
- 石村源生
科学技術コミュニケーションの評価手法整備のための包括的枠組みの構築(2018年6月29日)
2017年
report
- 小坂有史,川本思心
サイエンスカフェを担う人々が目指す方向性は同じなのか? : 広島大学サイエンスカフェを対象としたインタビュー調査から
CoSTEP Report(2017年4月) - 中村佳代,川本思心
雪と水の循環をテーマにした科学技術演劇の実践
CoSTEP研修科 年次報告書(2017年3月) - 岡崎朱実,川本思心
環境配慮行動を普及啓発する事業の評価手法構築に向けて
CoSTEP研修科 年次報告書(2017年3月) - 天野麻穂,川本思心
文理融合の障壁となる諸要因の探索
CoSTEP研修科 年次報告書(2017年3月) - 鈴木克治,川本思心
中学校の理科教育におけるトランスサイエンス導入の方法と基準づくり
CoSTEP研修科 年次報告書(2017年3月) - 北海道大学オープンエデュケーションセンター : 平成28年度 活動報告書
Center for Open Education Hokkaido University : Annual Report(2017年3月) - Hokkaido University Sustainability Weeks 2007 : Annual Report(2017年3月)
- 「持続可能な低炭素社会」づくりプロジェクト : 実施記録(2017年3月)
- 北海道大学サステナビリティ・ウィーク 2007 : 年次記録(2017年3月)
learningobject
- 安孫子友祐,種村剛
私の仕事を決めるのは誰? : 裁判劇を通じて人工知能を用いた人事評価の是非を考える(2017年1月29日)
bulletin (article)
- 安孫子友祐,種村剛
私の仕事を決めるのは誰? : 裁判劇を通じて人工知能を用いた人事評価の是非を考える(2017年1月29日)
article
- Ishii Tetsuya
Germ line genome editing in clinics: the approaches, objectives and global society
Briefings in functional genomics(2017年1月)
2016年
report
- 北海道大学オープンエデュケーションセンター : 2015年度 活動報告書
Center for Open Education Hokkaido University : Annual Report(2016年3月)
column
- 村井貴
CoSTEPの「サイエンス・カフェ札幌」がグッドデザイン賞を受賞
北海道大学東京同窓会会報 フロンティア
FRONTIER(2016年 2月10日) - 村井貴
サイエンス・カフェ札幌がグッドデザイン賞を受賞
北海道大学 高等教育推進機構 ニュースレター(2016年1月)
2015年
report
- 種村剛,川本思心
演劇を用いた科学技術コミュニケーションの可能性 : サイエンス・サポート函館と東京工業大学サイエンス & アート Lab Creative Flow の取り組みを事例として
CoSTEP Report(2015年6月) - 北海道大学オープンエデュケーションセンター : 2014年度 活動報告書
Center for Open Education Hokkaido University : Annual Report(2015年3月)
bulletin (article)
- 本田紀生
福島の現状と復興の取り組み
The Present Situation of Fukushima and Actions for Recovery
科学技術コミュニケーション
Japanese Journal of Science Communication(2015年7月)
bulletin (other)
- 教職高度化研究部門
子ども発達臨床研究(2015年3月25日)
2014年
learningobject
- Shoji Nori,佐藤順子,松野祥子
平成26年度国際FDワークショップ : 初心者向けキャリア・カウンセリング入門(2014年11月19日)
article
- 杉山滋郎
CoSTEP 私史
記念誌 CoSTEP 10周年のつどい(2014年7月5日)
2011年
book
CoSTEP 教育スタッフ
もっとわかる放射能・放射線(2011年4月29日)
lecture
みんなで話そう、食の安全・安心:BSE 全頭検査をどうするか(2011年10月15日)
conference presentation
資料 : 遺伝子組換え作物(2011年10月22日)
2010年
report
- 杉山滋郎
ノーベル化学賞の受賞をめぐるCoSTEPの科学技術コミュニケーション活動
ニュースレター(2010年)
bulletin (other)
- 大学文書館業務記録(2009年1年-12月) : 大学文書館業務日誌(2009年1月-12月) : 大学文書館利用状況(2009年1月-12月) : 大学文書館構成
北海道大学大学文書館年報
Annual Report of Hokkaido University Archives(2010年3月19日)
article (author version)
- 大塚健,コリー紀代
新しい科学技術の導入による医療専門職の役割変容に関する検討
医工学治療(2010年7月)
2008年
book
- 松枝大治,星野祐子
北海道大学総合博物館ニュース
The Hokkaido University Museum news(2008年2月)
lecture
- 杉山滋郎
CoSTEPの取組み&今後の展望(2008年7月11日)
2007年
article
- 隈本邦彦
科学技術コミュニケーターの若手による「2006秋の大会」見聞記
日本原子力学会誌(2007年)