Event

2024年度 選科A オンラインサイエンスイベント「LIFE」を開催します

FIN
2024
7/15

選科A集中演習で作り上げるサイエンスイベント、今年もオンラインイベントを対面でつくりあげます。

 

イベントは終了しました。ご参加、ありがとうございました。

 

本番youtube liveはこちら↓

今年のテーマは「LIFE」。

生命から日常まで、色々な意味を持つLIFEというテーマは、私たちの活動の根元といっても過言ではありません。科学技術コミュニケーションの切り口としても、目的、手段、理由、事柄、様々な観点から考えられるテーマです。

さて、オンラインイベントで、選科Aの受講生はどんな切り口で、LIFEと科学技術コミュニケーションをつなげていくのでしょうか。ぜひ、本イベントに参加して、一緒にLIFEについて考え、感じて、話してみませんか。

 

【タイトル】2024年度 選科Aオンラインサイエンスイベント「LIFE」
【日時】2024年7月15日(月/祝)12:50~15:30
・12:50~13:00 イントロ
・13:00~13:20 多事争論
・13:20~13:40 休憩
・13:40~14:00 殺す?
・14:00~14:20 休憩
・14:20~14:40 NO CHOICE NO LIFE
・14:40~15:00 休憩
・15:00~15:20 “生きる”かたちの新提案
・15:20~15:30 閉会

*本イベントはCoSTEPの教育と授業改善及び活動報告のために記録、一部公開させていただく予定です。

G.G.
「多事争論」

生死にまつわる科学技術は多くの議論を生み、私たちの社会の有り様の広範囲に影響が及びます。そのような科学技術をサイエンスコミュニケーターが市民に伝える際、非常に配慮を求められる問題が幾つもあります。ここでは生殖補助医療を題材として、20-50代が混ざった私たちがそれらに踏み込む際の逡巡を皆さんとともに考えてみたいと思います。

架空生物管理委員会
「殺す?」

20XX年、北海道大学は敷地内の治安が悪化し、周囲から隔絶し独立することを求められた。一方キャンパス内では、とある生物の局地的発生により生態系や学生生活に支障が生じている。問題解決のために、自治権を与えられた北大の生物管理部が駆除を行うことにした。しかし、生物管理部は意思決定の責任の重さにより疲弊し、YouTubeの視聴者にすべての判断をゆだねることにした。……でも、そんなこと、わたしたちが決めていいの?

Group Siro
「NO CHOICE NO LIFE」

我々は最先端科学をどこまで受容できるのか。それを見極めるべく、架空の社会信用スコアについて皆様の受容度アンケート結果をもとに議論します。個性豊かな3人の配信者が「No Choice No LIFE」をテーマにゆる~く大激論!?

クラークTV
「“生きる”かたちの新提案」

科学技術は、健康寿命の延伸や高齢化社会におけるニーズへの対応に大きく貢献してきた。今回、最新のテクノロジーを用いて超長寿の実現を目指すベンチャー企業の新規事業にクローズアップする。1つは、病気になった人体を凍結保存しておいて将来の治療法の開発を待つコールドスリープの事業。もう1つは、AIを利用して亡くなった大切な人そっくりのアンドロイドを作製するという事業。超長寿ビジネスには、人工的に寿命を延ばすことが適切かどうか、実際に質の高い生活を保つことができるのかといった様々な倫理的な問題が存在する。この企画を通じて、視聴者が科学技術の利用を考える際にそのメリットとデメリットを意識するきっかけになることを期待する。

Update Date2024.7.1