CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門

  • 実践+発信
  • イベント
  • お問合せ
  • ログイン
JPEN
    • 拓く未来
    • ご挨拶
    • 実践活動紹介
    • CoSTEP クリエイト基金
    • 沿革・受賞歴他
    • CoSTEPアーカイブ
    • 奥本素子
    • 池田貴子
    • 朴炫貞
    • 古澤正三
    • 大内田美沙紀
    • 沼田翔二朗
    • 本平航大
    • 早岡英介
    • スタッフ体制
    • CoSTEPの教育
    • 開講科目
    • 科学技術コミュニケーターとは
    • 受講を希望される方へ
    • 修了要件
    • CoSTEPのカリキュラム
    • よくある質問
    • 学部教育
    • 大学院教育
    • 連携活動
    • オンライン教育
    • CoSTEPオンライン
    • 研究キーワード
    • 学術誌:科学技術コミュニケーション
    • 研究成果・メディア掲載
    • CoSTEP Publish
  • CoSTEPアーカイブ
  • ご挨拶
  • 10周年に寄せて
  • 写真で振り返るCoSTEP
    • 第1期 2005年
    • 第2期 2006年
  • CoSTEP私史|杉山滋郎
    • コンセンサス会議、実現に向けて
    • 模擬コンセンサス会議
    • 北海道主催のコンセンサス会議
  • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌

2015 CoSTEP10周年
10周年に寄せて

修了生の活躍に期待

森田 洋平
沖縄科学技術大学院大学副学長代理
2015.3.18

CoSTEP 10周年おめでとうございます。

この10年で世界は大きく変貌し、科学技術に携わるものもその変化と無縁ではいられません。CoSTEPが育ててこられた科学技術コミュニケーターは、日本の社会の様々な場所でユニークな活動を繰り広げられ、活躍しておられます。大学や研究機関もまた、科学の言葉を翻訳できる広報人材の重要性に徐々に眼を向け始めており、広報職の募集を見かけるとまずはCoSTEP修了生の皆さんの顔が思い浮かぶほど、私にとっても心強い存在となっています。

この10年は科学技術コミュニケーションにとってもその真価を問われるような重大な出来事が立て続けに起こりました。東日本大震災とそれに伴う津波被害や原発事故は、ひとり一人がそれぞれの立場で科学技術と社会との関わりをどのように受け止めるのかという重い課題を突き付けていますし、政権交代と事業仕分けに象徴されるように、科学研究の価値とそこに投入される税金とのバランスについての議論が専門家以外のチャンネルを通じても広く議論される時代になりつつあります。

20年前に世の中の情報の流れを変えたホームページは、この10年でブログやツイッター、Facebook、LINEなど、さらにその形を変えて、誰でもいつでも気軽にコミュニケーションができる便利で強力な道具へと発展してきました。小惑星探査機はやぶさの帰還がネットを中心に盛り上がったり、しんかい6500による深海底からの史上初の生中継には深夜にも関わらず2万人がアクセスするなど、科学技術の情報の流れにも変化の兆しが見られます。と同時に、原発事故に対する考え方を異にする人々の間で起きたコミュニケーションの分断や、科学技術が好きな人とそもそも全く興味を持たない人々とのコミュニケーションの断絶が、これからはますます顕著になっていくのではないかという危惧もあります。

社会の変化と多様性がますます激しくなる現代において、科学技術コミュニケーターの重要性はさらに増していく一方です。CoSTEPのますますのご発展と修了生の皆様のご活躍に期待しております。

投稿ナビゲーション

BACK
ALL
NEXT
      • 拓く未来
      • ご挨拶
      • 実践活動紹介
      • CoSTEP クリエイト基金
      • 沿革・受賞歴他
      • CoSTEPアーカイブ
      • 奥本素子
      • 池田貴子
      • 朴炫貞
      • 古澤正三
      • 大内田美沙紀
      • 沼田翔二朗
      • 本平航大
      • 早岡英介
      • スタッフ体制
      • CoSTEPの教育
      • 開講科目
      • 科学技術コミュニケーターとは
      • 受講を希望される方へ
      • 修了要件
      • CoSTEPのカリキュラム
      • よくある質問
      • 学部教育
      • 大学院教育
      • 連携活動
      • オンライン教育
      • CoSTEPオンライン
      • 研究キーワード
      • 学術誌:科学技術コミュニケーション
      • 研究成果・メディア掲載
      • CoSTEP Publish
  • 実践+発信
  • イベント
    • CoSTEPアーカイブ
    • ご挨拶
    • 10周年に寄せて
    • 写真で振り返るCoSTEP
      • 第1期 2005年
      • 第2期 2006年
    • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • コンセンサス会議、実現に向けて
      • 模擬コンセンサス会議
      • 北海道主催のコンセンサス会議
    • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌
CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門
〒060-0817 北海道札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学 高等教育推進機構 N163A室
  • お問合せ・アクセス
  • 相談窓口
  • パスワードページ
  • サイトポリシー
Official SNS
Share

© Hokkaido University CoSTEP