ご挨拶

みなさんの参加をお待ちしています

松王 政浩
北海道大学 大学院教育推進機構
オープンエデュケーションセンター センター長

科学技術コミュニケーションは、もはや社会生活の一部となりつつあります。背景には、地球温暖化や原発事故、あるいはゲノム編集や人工知能利用の拡大など、社会生活に直結する科学・技術問題が次々に持ち上がってきたことがあります。社会の中でこうした問題を議論する必要があることを、いまや多くの人が実感しているでしょう。昨今の新型コロナウイルス感染症対策が、きわめて大きな科学技術コミュニケーション的課題であることは言うまでもありません。

このウェブサイトを開いたみなさんも、すでに、科学技術コミュニケーションについて色々な思いを持たれていることでしょう。大学院生の方で、自分の研究成果について社会にきちんと説明する必要性を感じつつ、それができずに葛藤を抱えている方がいるかもしれません。あるいは、科学技術の第一線で活躍されていて、すでにコミュニケーションを実践しているが、その方法に不安や疑問を感じているという方がいるかもしれません。あるいは、科学技術を専門としない方で、自分のコミュニケーション能力を活かして、科学技術コミュニケーションに貢献できるのではないか、と期待されている方がいるかもしれません。CoSTEPは、そのようなみなさんの思いに応えるべく、みなさんに科学技術コミュニケーションの学習、実践、相互研鑽の機会を提供するプログラムです。

CoSTEPはもともと2005年にJSTの新興調整費でスタートしたプロジェクトですが、現在では北海道大学高等教育推進機構にあるオープンエデュケーションセンター(OEC)の一部門として、eラーニング部門とともに、北大における教育、および北大発の情報発信を支える組織として活動しています。OECは文字通り、オープン教材を広く学内外に配信して、教育の質向上と学習機会の多様化を目的とする組織であり、CoSTEPは科学技術コミュニケーションを通してそうした目的の実現を目指しています。CoSTEPの15年にわたる活動によって蓄積された知識、および活動を通して築かれてきた幅広い人的ネットワークは、きっと新たに参加されるみなさんにとって、この上ない刺激となり、また今後の人生の大きな財産になることと思います。多くのみなさんのご参加を、心よりお待ちしてします。

 

松王 政浩(まつおう・まさひろ)

理学院 自然史科学専攻 科学コミュニケーション講座 教授
博士(文学)。1964年生まれ。リスク予測に関わる科学の確からしさなど、社会的関心の高い科学問題を科学哲学の視点から(モデル論、「科学と価値」論、確率統計の哲学などを下敷きに)捉えることに関心をもっています。

わからないことへ

川本思心
北海道大学 大学院教育推進機構
オープンエデュケーションセンター CoSTEP部門長

科学技術コミュニケーションとは何なのか、私は未だによくわかりません。

「科学技術を分かりやすく、面白く伝える」「倫理的・法的・社会的課題を議論する」「リスクについて社会的に意思決定していく」「市民が専門家と対等に科学技術に参加する」「諸科学と他の知識体系が融合し文化になっていく」等々。どれも当てはまりますが、全てだとあまりにも幅広い。

例えるならば、道端の草も、その陰にいる小さな虫も、大樹の梢にとまるあの鳥も、あらゆる場所に満ちている微小な細菌も、みな「生物」とひとくくり呼んでしまう様な。あるいは、あの友達、お世話になったあの人、憎いあん畜生、そしてまだ会ったこともない人との関係も、「人間関係」と呼んでしまうような。その呼び名はもちろん正しく、間違いではない。異なるものに同じ名前をつけることで、つながりや広がりが見えてくる。けど時と場合によってはその呼び方だけではピントがぼけてしまう…

しかし、科学技術コミュニケーションは、やるべき価値が確かにある、新しい試みだと、私が確信したのは確かです。それは2005年のCoSTEP設立の時、その受講募集ポスターを見た時でした。

それから15年以上がたちました。その間、3.11や新型コロナといった大規模な災害や感染症の流行が起きました。また、遺伝子組換え作物、STAP細胞やゲノム編集といった社会的に大きな話題となった出来事もありました。それらのことがあるたび、科学技術コミュニケーションの重要性が叫ばれ、足りない部分が突きつけられてきました。そして、私が見ている/やろうとしている「科学技術コミュニケーション」は徐々に、常に変化してきました。

「科学技術コミュニケーションとは何か」を語るとき、常に分かちがたく語られるのは、その機能的意義です。では、何をもって科学技術コミュニケーションが機能した、つまり成功したと言えるのでしょうか。おそらく、誰にとっても全く問題のない「成功」を導く策などないでしょう。世の中をきれいに整えられた正しい情報で埋め尽くし、人々が正しく理解し交流しあう、などということもないのです。

しかし、それでもやらなければならない。やるべき価値があるのが科学技術コミュニケーションだとの確信は私の中で変わりません。それは日々の地味な活動からしか始まらないものです。CoSTEPは、どこへ向かうか、何があるかわからない、でも魅力的な科学技術コミュニケーションへの道、その入口として存在しています。

川本 思心(かわもと・ししん)

理学院 自然史科学専攻 科学コミュニケーション講座 准教授
博士(理学)。1976年生まれ。CoSTEP1期を受講し、発生生物学から科学技術コミュニケーションへ転進。現在の専門分野は科学技術社会論。関心領域はデュアルユース、transdisciplinary活動で創出される図像・テキストなど。