CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門

  • 実践+発信
  • イベント
  • お問合せ
  • ログイン
JPEN
    • 拓く未来
    • ご挨拶
    • 実践活動紹介
    • CoSTEP クリエイト基金
    • 沿革・受賞歴他
    • CoSTEPアーカイブ
    • 奥本素子
    • 池田貴子
    • 朴炫貞
    • 古澤正三
    • 大内田美沙紀
    • 沼田翔二朗
    • 本平航大
    • 早岡英介
    • スタッフ体制
    • CoSTEPの教育
    • 開講科目
    • 科学技術コミュニケーターとは
    • 受講を希望される方へ
    • 修了要件
    • CoSTEPのカリキュラム
    • よくある質問
    • 学部教育
    • 大学院教育
    • 連携活動
    • オンライン教育
    • CoSTEPオンライン
    • 研究キーワード
    • 学術誌:科学技術コミュニケーション
    • 研究成果・メディア掲載
    • CoSTEP Publish
  • CoSTEPアーカイブ
  • ご挨拶
  • 10周年に寄せて
  • 写真で振り返るCoSTEP
    • 第1期 2005年
    • 第2期 2006年
  • CoSTEP私史|杉山滋郎
    • コンセンサス会議、実現に向けて
    • 模擬コンセンサス会議
    • 北海道主催のコンセンサス会議
  • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌

2015 CoSTEP10周年
10周年に寄せて

医療のリスクコミュニケーションに能力活かして

松田 一敬
合同会社SARR代表執行役員
2015.3.18

現在私は大学等研究機関の研究成果の事業化、社会還元を行っています。IMD世界競争力調査では日本の科学インフラは世界第2位にもかかわらず、この成果が実社会に活かされず、国としての競争力は低迷、医薬品・機器は輸入超過、経済も元気が無い状況、これを科学技術の商業化を通じて日本を元気にしたいと思っています。

不治の病が治療可能となる新薬、多数の人々を死に至らしめる伝染病を防ぐワクチン、非侵襲の治療方法など新しい医療技術の発表は、人々の治療・予防や生活の質(QOL:Quality of Life)の向上には朗報ですが、多くの薬には副作用があり、新しい技術の実践には未知のリスクが伴います。再生医療や遺伝子診断・遺伝子治療等、先端技術については技術に対する不安がつきまといます。これらの社会的認知度を高め、正しい利用方法へ理解を深めるためには、ステークホルダーや一般市民との「リスクコミュニケーション」が必要です。「リスクとリターンは比例」します。新しい技術を導入する場合にはリスクとリターンの両方があるということを、利用者が、すなわち患者ならびに家族や社会が十分に理解できるようなコミュニケーションの機会が必要になります。

まさにこの点こそがCoSTEPのみなさんに求められている役割です。ぜひ、科学技術の社会還元に皆さんの能力を活かしてください。

投稿ナビゲーション

BACK
ALL
NEXT
      • 拓く未来
      • ご挨拶
      • 実践活動紹介
      • CoSTEP クリエイト基金
      • 沿革・受賞歴他
      • CoSTEPアーカイブ
      • 奥本素子
      • 池田貴子
      • 朴炫貞
      • 古澤正三
      • 大内田美沙紀
      • 沼田翔二朗
      • 本平航大
      • 早岡英介
      • スタッフ体制
      • CoSTEPの教育
      • 開講科目
      • 科学技術コミュニケーターとは
      • 受講を希望される方へ
      • 修了要件
      • CoSTEPのカリキュラム
      • よくある質問
      • 学部教育
      • 大学院教育
      • 連携活動
      • オンライン教育
      • CoSTEPオンライン
      • 研究キーワード
      • 学術誌:科学技術コミュニケーション
      • 研究成果・メディア掲載
      • CoSTEP Publish
  • 実践+発信
  • イベント
    • CoSTEPアーカイブ
    • ご挨拶
    • 10周年に寄せて
    • 写真で振り返るCoSTEP
      • 第1期 2005年
      • 第2期 2006年
    • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • コンセンサス会議、実現に向けて
      • 模擬コンセンサス会議
      • 北海道主催のコンセンサス会議
    • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌
CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門
〒060-0817 北海道札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学 高等教育推進機構 N163A室
  • お問合せ・アクセス
  • 相談窓口
  • パスワードページ
  • サイトポリシー
Official SNS
Share

© Hokkaido University CoSTEP