CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門

  • 実践+発信
  • イベント
  • お問合せ
  • ログイン
JPEN
    • 拓く未来
    • ご挨拶
    • 実践活動紹介
    • CoSTEP クリエイト基金
    • 沿革・受賞歴
    • 2015 CoSTEP10周年
    • 川本思心
    • 奥本素子
    • 池田貴子
    • 朴炫貞
    • 古澤正三
    • 大内田美沙紀
    • 原健一
    • 福浦友香
    • 早岡英介
    • 森 沙耶
    • スタッフ体制
    • CoSTEPの教育
    • CoSTEPのカリキュラム
    • 求める受講生
    • 修了要件
    • 受講を希望される方へ
    • 開講科目
    • よくある質問
    • 学部教育
    • 大学院教育
    • 連携教育
    • オンライン教育
    • 研究キーワード
    • JJSC:学術誌 科学技術コミュニケーション
    • CoSTEP Publish
    • 研究成果・メディア掲載
  • CoSTEPオンライン
    • 10年のあゆみ
    • ご挨拶
    • 10周年に寄せて
    • 写真で振り返る10年
      • 第1期 2005年
      • 第2期 2006年
    • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • コンセンサス会議、実現に向けて
      • 模擬コンセンサス会議
      • 北海道主催のコンセンサス会議
    • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌

2015 CoSTEP10周年
10周年に寄せて

スピーチライターとして振り返る10年

蔭山 洋介
スピーチライター、株式会社コムニス代表取締役
2015.3.18

私がスピーチライターとして仕事をはじめて、この4月で8年になりました。ですから、CoSTEPは2年先輩で、ほとんど同時期に始まったことになります。同時期からコミュニケーションについて取り組んできた者として、この10年、スピーチライターとしてどんな変化があったと実感しているのかをお伝えしたいと思います。

確か10年前、コミュニケーションの重要性が多くのメディアで報じられ、一種のコミュニケーションブームといった状況でした。しかし、コミュニケーションの専門家であるスピーチライターという職業は日本には存在しませんでした。舞台演出家、同時通訳士などが、副業でスピーチライティングをしていたのが実態で、当時スピーチのライティングを主たる業務としている専門家はおそらくいませんでした。私自身、スピーチライターと名乗ってみても、「スピーチを聴いて書き起こす、テープ起こしの仕事ですか?」と言われるほど、認知されていませんでした。

状況が変わったのは、2009年にオバマ大統領のスピーチライターで当時弱冠28歳だったジョン・ファヴローが活躍してからです。彼の活躍以後、スピーチライターという職業が日本でも広く知られるようになり、私はスピーチライターという肩書きを使うようになりました。

またここ数年、仕事を依頼する側も、スピーチを通して専門的な内容をより分かりやすく一般に伝えられるよう、要求するレベルが高くなってきています。これまではスピーチの専門家ではない企業のスタッフが書いていたスピーチ原稿を、私のようなスピーチライターが一緒になって作成し、より分かりやすく、より面白く伝えることが求められるようになってきました。この流れは、今後ますます加速していくものと思われます。

俯瞰してみれば、この10年は、単なるブームから、実際に社会の需要に応えてコミュニケーションの問題をコミュニケーションの専門家が解決していく流れにあったのではと思います。今後、CoSTEPの修了生の皆さんが科学技術コミュニケーションのスペシャリストとして、社会に不可欠な存在になっていくことだろうと思います。次の10年の社会を見越して、ますますのご発展を期待いたします。

投稿ナビゲーション

BACK
ALL
NEXT
      • 拓く未来
      • ご挨拶
      • 実践活動紹介
      • CoSTEP クリエイト基金
      • 沿革・受賞歴
      • 2015 CoSTEP10周年
      • 川本思心
      • 奥本素子
      • 池田貴子
      • 朴炫貞
      • 古澤正三
      • 大内田美沙紀
      • 原健一
      • 福浦友香
      • 早岡英介
      • 森 沙耶
      • スタッフ体制
      • CoSTEPの教育
      • CoSTEPのカリキュラム
      • 求める受講生
      • 修了要件
      • 受講を希望される方へ
      • 開講科目
      • よくある質問
      • 学部教育
      • 大学院教育
      • 連携教育
      • オンライン教育
      • 研究キーワード
      • JJSC:学術誌 科学技術コミュニケーション
      • CoSTEP Publish
      • 研究成果・メディア掲載
  • 実践+発信
    • CoSTEPオンライン
  • イベント
      • 10年のあゆみ
      • ご挨拶
      • 10周年に寄せて
      • 写真で振り返る10年
      • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌
CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門
〒060-0817 北海道札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学 高等教育推進機構 N163A室
  • お問合せ・アクセス
  • 相談窓口
  • パスワードページ
  • サイトポリシー
Official SNS
Share

© Hokkaido University CoSTEP