サイエンス・カフェ ちらしアーカイブ
1回~50回
2005年に開始の1回目から2010年までの50回のチラシ一覧です。
- 第1回 2005年10月8日(土) 宇宙の香りのコーヒータイム 渡部潤一さん(国立天文台広報室長)
- 第2回 2005年11月11日(金) 世界遺産と科学 池上重康さん(北海道大学工学研究科助手)
- 第3回 2005年12月9日(金) サンタのふるさとの科学教育 池田文人さん(北海道大学高等教育機能開発総合センター助教授)
- 第4回 2006年1月13日(金) もしものときの科学 ~地震津波防災について~ 笠原 稔さん(北海道大学理学研究科教授)&谷岡勇市郎さん(北海道大学地震火山研究観測センター助教授)
- 第5回 2006年2月10日(金) 雪の有効利用 媚山政良さん(室蘭工業大学助教授)&金子幸江さん(美唄自然エネルギー研究会研究員)
- 第6回 2006年3月10日(金) 今さら聞ける !?DNA 栃内 新さん(理学研究科助教授)ほか
- 第7回 006年4月22日(土) 少子化のゆくえ ~「人口減少社会」を科学する~ 津谷典子さん(慶應義塾大学経済学部教授)
- 第8回 2006年5月12日(金) 北海道の CAMUI ロケット 永田晴紀さん(北海道大学工学研究科教授)
- 第9回 2006年6月9日(金) 植物園に行ってみよう 加藤 克さん(北方生物圏フィールド科学センター植物園助手)&冨士田裕子さん(北方生物圏フィールド科学センター植物園助教授)
- 第10回 2006年7月7日(金) 実験で読み解く心と文化 ~日本人は本当に集団主義 ? ~ 山岸俊男さん(北海道大学文学研究科教授)
- 第11回 2006年8月11日(金) 凍る海、豊かな海のひみつ ~オホーツクから地球環境問題に迫る~ 若土正曉さん(北海道大学低温科学研究所長・教授)
- 第12回 2006年9月8日(金) がんに「効く」をどう聞くか ? ~健康情報の読み方~ 坪野吉孝さん(東北大学公共政策大学院教授)
- 第13回 2006年10月13日(金) あなたの隣のエキノコックス ~住民と一緒にリスク対策~ 神谷正男さん(酪農学園大学教授)
- 第14回 2006年11月10日(金) 色の見え方いろいろ ~色覚の多様性とカラーユニバーサルデザイン~ 栗田正樹さん(NPO 法人北海道カラーユニバーサルデザイン機構副理事長)
- spin off 2006年11月11日(土) 必ず来る大地震! 無傷で生き残るには? 福和伸夫さん(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
- 第15回 2006年12月9日(土) 眠れない私と生物時計 本間研一さん(北海道大学医学研究科長・教授)
- 第16回 2007年1月13日(土) 「ちきゅう」の挑戦 ~未知なる地球内部へ、統合国際深海掘削計画 IODP の目指すもの~ 江口暢久さん(統合国際深海掘削計画国際計画管理法人札幌オフィスサイエンスコーディネーター)
- 第17回 2007年2月10日(金) ノルディックスキーの科学 ~流体力学で解き明かすスポーツ~ 山本敬三さん(浅井学園大学生涯学習システム学部講師)
- 第18回 2007年3月10日(土) 『この世で一番小さなもの』を探せ ! 末廣一彦さん(北海道大学理学研究院講師)
- 第19回 2007年4月14日(土) 『私たちの避難場所は○○です。』 ~電子地図による地理学からのアプローチ~ 橋本雄一さん(北海道大学文学研究科准教授)
- 第20回 2007年5月11日(金) 身近な鉄製品から考える“ものづくり” 清水一道さん(室蘭工業大学材料物性工学科准教授)
- 第21回 2007年6月16日(土) リズムの科学 ~物理学で読み解く『時』のカタチ」~ 郡 宏さん(北海道大学理学研究院数学部門学術研究員)
- 第22回 2007年7月21日(土) 100 年目の昆虫記 ~ファーブルと訪ねる虫たちの世界~ 大原昌宏さん(北海道大学総合博物館准教授)
- 第23回 2007年8月17日(金) マンモスからの警告 ~地球温暖化の危機~ 福田正己さん(北海道大学低温科学研究所教授)
- 第24回 2007年9月15日(金) X と Y からのメッセージ ~性を決めるしくみの生物学~ 黒岩麻里さん(北海道大学創成科学共同研究機構講師)
- 第25回 2007年10月20日(土) 氷河の底を旅する水 ~南極、越冬隊員がみつけた地球の歴史の痕跡~ 澤柿教伸さん(北海道大学地球環境科学研究院助教)
- 第26回 2007年11月10日(土) “頭がよくなる”って何だろう ? ~脳の発達の科学~ 渡辺雅彦さん(北海道大学医学研究科教授)
- 第27回 2007年12月15日(土) ナノテクって何ナノ? ~みんなで語ろう科学技術の未来~ 徳本洋志さん(北海道大学電子科学研究所ナノテクノロジー研究センター教授)
- 第28回 2008年1月19日(土) 他人の視線はなぜこわい? 〜不安を感じる脳のしくみ〜 井上 猛さん(北海道大学病院講師)
- 第29回 2008年2月16日(土) ドキドキ考古学 〜“ビビちゃん”と迫る縄文文化のナゾ〜 小杉 康さん(北海道大学文学研究科准教授)
- 第30回 2008年3月15日(土) 子どもの話を聞いてますか? 〜よりよい対話の心理学〜 仲真紀子さん(北海道大学文学研究科教授)&鈴木浩之さん(神奈川県中央児童相談所虐待対策支援課児童福祉司)
- 第31回 2008年5月24日(土) 君がいなくちゃだめなんだ 〜円山動物園と考える生物多様性〜 本田直也さん(札幌市円山動物園飼育員・鷹匠)&吉田剛司さん(酪農学園大学環境システム学部准教授)
- 第32回 2008年6月28日(土) ここまでわかった! 地球温暖化による劇変 大村 纂さん(スイス国立工科大学教授)&山中康裕さん(地球環境科学研究院准教授)
- 第33回 2008年7月19日(土) 描き、つくる「分子のかたち」 〜科学とアートが出会うとき〜 安藤文絵さん(アーティスト・北翔大学非常勤講師)&オラフ・カートハウスさん(千歳科学技術大学総合光科学部教授)
- 第34回 2008年8月8日(金) 口に苦いだけが良薬じゃない ~甘草で語る薬用植物研究の今~ 高上馬希重さん(北海道医療大学准教授)
- 第35回 2008年8月31日(日) サイエンス・シャッフル 2008 CoSTEP 受講生
- 第36回 2008年8月31日(日) サイエンス・シャッフル 2008 CoSTEP 受講生
- spin off 2008年8月31日(日) サイエンス・シャッフル 2008 CoSTEP 受講生
- 第37回 2008年8月31日(日) サイエンス・シャッフル 2008 CoSTEP 受講生
- 第38回 2008年10月12日(日) 初音ミク Night 〜科学を超えた歌姫〜 伊藤博之さん(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社代表取締役)
- 第39回 2008年10月25日(土) もっと断熱、冬のために夏のために 〜北国から発信する住宅の作り方〜 菊田弘輝さん(北海道大学工学研究科助教)
- 第40回 2008年11月29日(土) 宇宙からきた石のささやき 〜隕石研究が解読する太陽系の歴史〜 圦本尚義さん(北海道大学理学研究院教授)
- 第41回 2008年12月20日(土) ランダムってナンダロ? 〜科学的にとらえた“ランダム”の世界〜 井上純一さん(北海道大学情報科学研究科准教授)
- 第42回2009年3月7日(土) すぐそこのロボット、あなたはどう使う? 〜人間と機械でつくる未来社会〜 田中孝之さん(北海道大学情報科学研究科准教授)
- 第43回 2009年1月17日(土) オーロラからのメッセージ 〜惑星大気の謎を解き明かす〜 渡部重十さん(北海道大学理学研究院教授)
- 第43回2009年5月30日(土) ウイルスはどうやって生きのびているのか? ~「人獣共通感染症」研究の最前線~ 高田礼人さん(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター教授)
- 第44回 2009年7月25日(土) ブラックホールを〈描く〉男 ~宇宙物理学者は星空の向こうに何を見るか?~ 早崎公威さん(北海道大学理学研究院学術研究員)
- 第45回 2009年8月30日(日) サイエンス・シャッフル 2009 CoSTEP 受講生
- 第45回 2009年8月30日(日) サイエンス・シャッフル 2009 CoSTEP 受講生
- 第46回 2009年9月6日(日) サイエンス・シャッフル 2009 CoSTEP 受講生
- 第46回 2009年9月6日(日) サイエンス・シャッフル 2009 CoSTEP 受講生
- 第47回 2009年10月3日(土) 科学者ってどんな女? ~好きを続ける人生のカタチ~ 小柳香奈子さん(北海道大学情報科学研究科准教授)&谷真紀さん(電子科学研究所日本学術振興会特別研究員)
- 第48回 2009年10月31日(土) 魚を育てる森のはなし ~アムール川流域からの鉄が育む生態系、人間のかかわり~ 白岩孝行さん(北海道大学低温科学研究所准教授)
- 第49回 2009年12月5日(土) 草原からの便り ~モンゴルで見える地球環境の変化~ 宮崎 真さん(北海道大学地球環境科学研究院 GCOE 特任助教)
- 第50回 2010年1月30日(土) 地球の鼓動を感じよう ~ジオパーク・アポイ岳の魅力に迫る~ 新井田清信さん(北海道大学理学研究院准教授)
51回~100回
2010年の51回から記念すべき100回までのサイエンス・カフェ札幌のチラシを集めました。
- 第51回 2010年5月29日(土) 北海道の地域産業を元気にしたい! ~「大学人として何ができるか?」を想い、チャレンジし続けてきた 20 年~ 須田孝徳さん(北海道大学工学研究院助教)
- 第52回 2010年7月24日(土) コミュニケーションする脳!? ~脳をカオスで語る~ 津田一郎さん(北海道大学電子科学研究所教授)
- 第53回 2010年10月2日(土) 化石に秘められたミステリー ~恐竜からのタイムカプセル~ 小林快次さん(北海道大学総合博物館准教授)
- 第54回 2010年11月13日(土) 下を向いて歩こう♪ ~科学者と見る北大研究林~ 柴田英昭さん(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授)
- 第55回 2011年1月22日(土) 「森の上の雲」シベリアを環る水の話 杉本敦子さん(北海道大学地球環境科学研究院教授)
- 第56回 2011年2月26日(土) 知性が生まれるとき ~粘菌の不思議に学ぶ~ 上田哲男さん(北海道大学電子科学研究所教授)
- 第57回 2011年5月14日(土) 大発、金星行き ~惑星探査の新しい時代が始まる~ 高橋幸弘さん(北海道大学理学研究院教授)
- 第58回 2011年8月6日(土) タダの水からエネルギー? 阿部 竜さん(北海道大学触媒化学研究センター准教授)
- 第59回 2011年10月1日(土) キセキが光る ~光る分子のミラクルパズル~ 伊藤 肇さん(北海道大学工学研究院教授)
- 第60回 2011年11月19日(土) おしくらさいぼう、押されてなくなれ! ~がん細胞と正常細胞の攻防~ 藤田恭之さん(北海道大学遺伝子病制御研究所教授)
- 第61回 2012年1月21日(土) くすりよ届け。 ~ナノサイズ船細胞の宇宙を行く~ 秋田英万さん(北海道大学薬学研究院准教授)
- 第62回 2012年2月18日(土) 『分ける』で『分かる』植物の世界 ~北の植物のルーツをたどれ~ 高橋英樹さん(北海道大学総合博物館教授)
- 第63回 2012年5月20日(日) 気象予報は、宝の山 菅井貴子さん(気象キャスター)
- 第64回 2012年8月4日(土) ピッピッピピピピカラダのホンネ実験しよう!ぼくらのバイオシグナル 棟方 渚さん(北海道大学情報科学研究科特任助教)
- 第65回 2012年9月29日(土) 風土(food)が奏でる幸せ 小林国之さん(北海道大学農学研究院助教)
- 第66回 2012年11月24日(土) ボク、生物“ロボット” ~科学が生み社会が育てる人工生命~ 山崎健一さん(北海道大学環境科学研究院准教授)
- 第67回 2013年1月26日(土) 体温アガレ! ~スポーツ科学から見る駅伝~ 瀧澤一騎さん(北海道大学高等教育推進機構准教授)
- 第68回 2013年2月17日(日) 地震の前に何かが起こる? ~宇宙技術で探る大地のシグナル~ 日置幸介さん(北海道大学理学研究院教授)
- 第69回 2013年5月26日(日) 宇宙のカタチ、銀河のレシピ 羽部朝男さん(北海道大学理学研究院教授)&E.Taskar さん(北海道大学理学研究院助教)
- 第70回 2013年7月21日(日) 光る分子が世界を描く ~カメレオン発光体、発明!~ 長谷川靖哉さん(北海道大学工学研究院教授)
- 第71回 2013年9月29日(日) つくろう!まちの未来予想図 ~研究者の卵たちと語り合う参加型手法~ 吉村務さん(工学院 M1)&川本雅也さん(国際メディア観光学院 M1)&三浦健一さん(公共政策大学院 M1)&渡辺康平さん(農学院 M1)
- 第72回 2013年12月1日(日) ようこそ「腸」宇宙へ 〜腸内細菌のかぎりない可能性〜 園山 慶さん(北海道大学農学研究院准教授)
- 第73回 2013年12月21日(土) 生命に介入する科学 〜不妊治療・出生前診断の光と影〜 石井哲也さん(北海道大学安全衛生本部特任准教授)
- 第74回 2014年2月16日(日) 夢の“プラ”ライフ 〜二酸化炭素を資源に〜 田中 歩さん(北海道大学低温科学研究所教授)&田口精一さん(北海道大学工学研究院教授)
- 第75回 2014年5月25日(日) かつお節と日本人 〜かつお節がたどった、4000 キロの足あとを追う〜 宮内泰介さん(北海道大学文学研究科教授)
- 第76回 2014年8月3日(日) カガヤク、カガク ~ホウ素の力で未来を照らす~ 作田絵里さん(北海道大学理学研究院助教)
- spin off 2014年9月15日(月) サイエンスと映像で迫る! 知床・ヒグマたちの暮らし 下鶴倫人さん(北海道大学獣医学研究科准教授)&天野元裕さん(NHKエンタープライズ自然科学番組部ディレクター) 2014年9月22日(月) “ 学者 ”と“ 役者 ”知の共演 斎藤 歩さん(俳優・演出家・劇作家)&中垣俊之さん(北海道大学電子科学研究所教授)
- 第77回 2014年10月19日(日) 生命に介入する科学 II 〜受精の前から始まる次世代コントロール〜 児玉真美さん(メディカルライター)&石井哲也さん(北海道大学安全衛生本部特任准教授)
- 第78回 2014年11月23日(日) つめたい海が氷をとかす ~南極の海流と気候変動~ 青木 茂さん(北海道大学低温科学研究所准教授)
- 第79回 2014年12月14日(日) フカヒレ、いかがですか? ~気仙沼のヨシキリザメ漁をとりまく科学・経済・価値観~ 石村学志さん(北海道大学サステイナビリティ学教育研究センター研究員)
- 第80回 2015年1月25日(日) 書を捨てよ海へ出よう ~洋上のキャンパス“おしょろ丸”とともに~ 星 直樹さん(北海道大学水産学部助教練習船おしょろ丸二等航海士)&藤田良治さん(北海道大学総合博物館助教)
- 第81回 2015年2月15日(日) なつかしい未来へ 〜映像でみる福島の今〜 藤吉亮子さん(北海道大学工学研究院准教授)
- 第82回 2015年6月6日(土) 生命に介入する科学 III 〜受精卵の選別・操作、その社会的意味を考える〜 石井哲也さん(北海道大学安全衛生本部教授)
- 第83回 2015年9月27日(日) 地図をめぐる冒険〜オープンストリートマップを使ったまちづくり〜古川泰人さん(北海道大学農学研究院 学術研究員)
- 第84回 2015年11月19日(木)数学のメガネで生物を見てみよう! ~数理モデルで解き明かす自然界の謎~秋山正和さん(北海道大学電子科学研究所附属社会創造数学研究センター助教)
- 第85回 2015年12月6日(日)「ラベルのない肉」〜細胞から見る食肉〜西邑隆徳さん(北海道大学農学研究院 教授/筋細胞生物学)
- 第86回 2016年1月16日(土)自在の翼を手に入れろ~ブルーインパルスの飛行技術と不安定からの数学的発想~西浦廉政さん(東北大学教授・元北海道大学電子科学研究所 所長)/高橋 KYONCEE 喜代志さん(航空自衛隊2等空佐・元ブルーインパルス4番機パイロット)
- 第87回 2016年2月21日(日)未来は自分で変えられる~ドイツのエネルギー自立に学ぶニセコの挑戦~酒井 恭輔さん(北海道大学電子科学研究所 助教/光工学)/大野 百恵さん(ニセコ町役場 企画環境課環境モデル都市推進係主任)
- 第88回 2016年6月12日(日) カエルの先生 時計作りの達人に迫る~時の小宇宙を生み出す独創性の解明~鈴木 誠さん(北海道大学 高等教育推進機構 教授)/菊野 昌宏さん(独立時計師)
- 第89回 2016年7月31日(日)働き方にも、いろいろアリ ~社会性昆虫に見る 組織の持続可能性~長谷川英祐さん(北海道大学大学院 農学研究院 准教授)
- 第90回 2016年10月2日(日)できたらいいな〜想いをカタチにするものづくり革命〜青木直史さん(北海道大学大学院 情報科学研究科 助教)
- 第91回 2016年11月4日(金)人類たずねて三千里 ~異文化フィールドワーカー 幸せを考える~山内 太郎さん(北海道大学大学院 保健科学研究院 教授)
- 第92回 2016年12月11日(日)極北に針路をとれ ~北極海航路が拓く新時代~大塚 夏彦さん(北海道大学北極域研究センター 教授)
- 第93回2017年2月19日(日)石の中の銀河 ~太陽系の記憶は地球深部に眠る~山本 順司さん(北海道大学 総合博物館・理学院 准教授)
- 第94回2017年5月27日(土)生きている折り紙 〜細胞は平面から立体へと旅をする〜繁富(栗林)香織さん(北海道大学高等教育推進機構 新渡戸スクール 特任准教授)
- 第95回2017年8月6日(日)私たちはなぜ踊るのか? 〜盆踊りでつなぐ今と昔、心と体〜保延光一さん(北海道大学大学院 教育学研究院 准教授)/チョン・ヨンドゥさん(ダンサー・振付師/立教大学 現代心理学部 映像身体学科 特任准教授)
- 第96回2017年9月10日(日) 鶴の今昔、拝見つかまツル!〜古文書から読み解くツルの生態〜久井 貴世 さん(北海道大学大学院文学研究科 専門研究員)
- 第97回2017年10月1日(日) 見えるものを見るAI 見たいものを見る人間〜機械に「正しく」学習させるには〜瀧川一学さん(北海道大学大学院 情報科学研究科 准教授)
- 第98回2017年12月10日(日) メダカの三角関係~束縛したいメカニズム~横井佐織さん(北海道大学大学院 薬学研究院 助教)
- 第99回2018年2月18日(日)究極超合金★タービンブレード~より硬く、より粘り強く~三浦 誠司さん(北海道大学 大学院工学研究院 材料科学部門マテリアル設計分野 教授)/林 重成さん(北海道大学 大学院工学研究院 材料科学部門エネルギー材料分野 准教授)/大野 宗一さん(北海道大学大学院工学研究院 材料科学部門マテリアル設計分野 准教授)
- 第100回2018年6月3日(日)THE イグ・ノーベル SHOW〜「研究」で笑い 「研究」で考える〜中垣 俊之さん(北海道大学 電子科学研究所 所長 教授)/吉澤 和徳さん(北海道大学 大学院農学研究院 准教授)
101回~
- 第101回2018年8月7日(木)ひとと自然の150年 〜北海道 映像でつなぐ記憶〜愛甲哲也さん(北海道大学 大学院農学研究院 准教授)
- 第102回2018年10月14日(日)竹取工学物語。〜自然のモノをよろづのことに使ふには〜佐藤 太裕 さん(北海道大学 大学院工学研究院 准教授)
- 第103回2018年11月18日(日)つかめヒカリ みがけセンス〜ミライをひらく 人工光合成〜石田洋平さん(北海道大学 大学院工学研究院 助教)
- 第104回2018年12月2日(日)のぞいてごらんなさい~分子をつかむ光のピンセット~笹木敬司さん(北海道大学 電子科学研究所 教授)
- 第105回2019年2月11日(月)ラストストーンの軌跡 ~カーリングAIと選手の協力で勝利をつかめ!~山本雅人さん(北海道大学 大学院情報科学研究科 教授)
- 第106回2019年5月26日(日)ビバ!アラスカ地球紀行 〜文化人類学者が考える「人新世」とのつきあい方〜近藤祉秋さん(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 助教)
- 第107回2019年7月16日(火)北海道大学が紐解くテオ・ヤンセンの世界 テオ・ヤンセンさん(アーティスト)/松島 肇さん(北海道大学 農学研究院 基盤研究部門 生物資源科学分野 講師)
- 第108回2019年8月4日(日) ムシの居所が問題だ。~エキノコックスとの付き合い方~ 野中成晃さん(北海道大学大学院 獣医学研究院 寄生虫学教室 教授)
- 第109回2019年9月15日(日)カルボニルひもでつむぐ未来の化学〜見えない分子をソウゾウしよう〜猪熊泰英さん(北海道大学大学院 工学研究院 准教授)
- 第110回2019年10月20日(日)動物のおもしろい『生き方』探してみた〜進路に悩むサケからシャイなリスまで!?小泉逸郎さん(大学大学院 地球環境科学研究院 准教授)
- 第111回2020年7月5日(日)ステイホーム 、いかがお過ごしですか?〜「親」「子」の意見から考える子どもの世界~愛甲 哲也さん(北海道大学 大学院農学研究院 准教授)/加藤 弘通さん(北海道大学 大学院教育学研究院 准教授)
- 第112回2020年8月23日(日)地球を旅する元素のゆくえ〜大気と海、海と堆積物をめぐるヨウ素のナゾ~大木淳之さん(北海道大学 大学院水産科学研究院 准教授)
- 第113回2020年10月19日(月)みんなで考える持続可能なパートナーシップ 〜NEW NORMALにおける研究と地域〜上田裕文さん(北海道大学メディア・コミュニケーション研究院 准教授)/岸邦宏さん(北海道大学大学院工学研究院 准教授)
- 第114回2020年10月25日(日)描け! ぼくらの「海の未来予想図」 藤井賢彦さん(北海道大学 大学院地球環境科学研究院 准教授)
- 第115回2020年12月19日(土)氷のしらせ、地球の未来 ~科学者とアーティストが見た自然~ 青木茂さん(北海道大学 低温科学研究所 准教授)/上村洋一さん(アーティスト)
- 第116回2021年1月24日(日)雷研究のひらめき ~原子核の謎から惑星の秘密まで~ 佐藤光輝さん(北海道大学 大学院理学研究院 教授)
- 第117回2021年6月13日(日)この花の名は。~北海道大学の植物分類学の歴史から〜藤光太郎さん(北海道大学総合博物館 助教)
- 第118回2021年9月8日(日)ともにつくる地域の健康 〜北海道の事情から考える〜玉腰暁子さん(北海道大学 大学院医学研究院 教授)
- 第119回2021年9月25日(土)心って何だろう?〜ヒヨコの行動から考える〜松島 俊也さん(北海道大学 大学院理学研究院 教授)
- 第120回2021年10月8日 (金)コキコウガクシャの事件簿 ~未来の地球のヒントは過去にあり~関 宰さん(北海道大学 低温科学研究所 准教授)
- 第121回2021年11月25日 (木) たまたまSDGs~畑から食卓までのフードロスを語り合う~小林国之さん(北海道大学 大学院農学研究院 准教授)/長谷川演さん(株式会社アトリエテンマ 代表取締役、椿サロンオーナー)
- 第122回2022年2月12日 (土)のばして、ちぢめて、動きだせ〜冷たいからだもホッとする、ストレッチの科学〜寒川美奈さん(北海道大学 大学院保健科学研究院 准教授)
- 第123回2022年6月19日(日)ボウッとしてんじゃねーよ!〜ハイスピードカメラが捉える燃焼の世界〜藤田 修さん(北海道大学 大学院工学研究院 教授)
- 第124回2022年8月7日(日)こちら、ウミガメ研究チーム 〜細胞×毒性×AI ラボから救え!小笠原の希少種~片山雅史さん(国立環境研究所 生物多様性領域 研究員)/中山翔太さん(北海道大学 大学院 獣医学研究院 准教授)/武田一貴さん(北里大学 獣医学部 助教)/近藤理美さん(認定NPO法人エバーラスティング・ネイチャー(ELNA) 調査研究員)
- 第125回2022年9月18日(日) 時をかけるゲノム~膨大な遺伝情報からたどるヤポネシア人の起源〜長田直樹さん(北海道大学 情報科学研究院 准教授)
- 第126回2022年11月20日(日)北海道いるか・くじら110番~鯨類研究を支えるストランディング~松石隆さん(北海道大学水産科学研究院教授)/松田純佳(北海道大学水産科学研究院学術研究員)
- 第127回2022年12月16(金)土を作るミルク~環境再生型農業のための生産と消費~内田義崇さん(北海道大学大学院農学研究院 准教授)
- 第128回202年2月24日(金)アートと科学哲学からの、想像力をめぐる対話 Roman Friggさん(London School of Economics and Politics)/平川紀道さん(アーティスト)/松王政浩さん(北海道大学 理学研究院 教授)
- 第129回2023年6月25日(日)面白くて眠れないくまの話〜繁殖と冬眠の生理学〜坪田敏男さん(北海道大学大学院獣医学研究院野生動物学教室教授)
- 第130回2023年7月23日(日)学校では教えてくれない土の中のこと~マメ科と地球の、根深い関係~信濃卓郎さん(北海道大学 大学院農学研究院教授)
- 第131回2023年9月10日(日) 採鉱学再考~1本のマイボトルが教えてくれる鉱山開発のいま~川村洋平さん(北海道大学 大学院工学研究院 教授)
- 第132回2023年11月12日(日) キツネをなんとかしてほしいと思ったときに行く会 〜しかし、解決はしない。~池田 貴子さん(北海道大学大学院教育推進機構 CoSTEP 講師)/松永陽子さん(日本エヌ・ユー・エス株式会社(JANUS))
- 第133回2023年12月3日(日)ChatGPTの先にある世界 ~AIがもたらす転換期に立って~川村秀憲さん(北海道大学大学院 情報科学研究院 教授)
- 第134回2024年2月18日(日)医学と工学のあいだで 〜医工学の技術で実現する高精度な陽子線治療〜松浦妙子さん(北海道大学大学院工学研究院 教授)