これまでの開催情報(全82回)①
-
-
-
第1回 2005年10月8日(土) 宇宙の香りのコーヒータイム 渡部潤一さん(国立天文台広報室長)
-
-
第2回 2005年11月11日(金) 世界遺産と科学 池上重康さん(北海道大学工学研究科助手)
-
-
第3回 2005年12月9日(金) サンタのふるさとの科学教育 池田文人さん(北海道大学高等教育機能開発総合センター助教授)
-
-
第4回 2006年1月13日(金) もしものときの科学 ~地震津波防災について~ 笠原 稔さん(北海道大学理学研究科教授)&谷岡勇市郎さん(北海道大学地震火山研究観測センター助教授)
-
-
第5回 2006年2月10日(金) 雪の有効利用 媚山政良さん(室蘭工業大学助教授)&金子幸江さん(美唄自然エネルギー研究会研究員)
-
-
第6回 2006年3月10日(金) 今さら聞ける !?DNA 栃内 新さん(理学研究科助教授)ほか
-
-
第7回 006年4月22日(土) 少子化のゆくえ ~「人口減少社会」を科学する~ 津谷典子さん(慶應義塾大学経済学部教授)
-
-
第8回 2006年5月12日(金) 北海道の CAMUI ロケット 永田晴紀さん(北海道大学工学研究科教授)
-
-
第9回 2006年6月9日(金) 植物園に行ってみよう 加藤 克さん(北方生物圏フィールド科学センター植物園助手)&冨士田裕子さん(北方生物圏フィールド科学センター植物園助教授)
-
-
第10回 2006年7月7日(金) 実験で読み解く心と文化 ~日本人は本当に集団主義 ? ~ 山岸俊男さん(北海道大学文学研究科教授)
-
-
第11回 2006年8月11日(金) 凍る海、豊かな海のひみつ ~オホーツクから地球環境問題に迫る~ 若土正曉さん(北海道大学低温科学研究所長・教授)
-
-
第12回 2006年9月8日(金) がんに「効く」をどう聞くか ? ~健康情報の読み方~ 坪野吉孝さん(東北大学公共政策大学院教授)
-
-
第13回 2006年10月13日(金) あなたの隣のエキノコックス ~住民と一緒にリスク対策~ 神谷正男さん(酪農学園大学教授)
-
-
第14回 2006年11月10日(金) 色の見え方いろいろ ~色覚の多様性とカラーユニバーサルデザイン~ 栗田正樹さん(NPO 法人北海道カラーユニバーサルデザイン機構副理事長)
-
-
spin off 2006年11月11日(土) 必ず来る大地震! 無傷で生き残るには? 福和伸夫さん(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
-
-
第15回 2006年12月9日(土) 眠れない私と生物時計 本間研一さん(北海道大学医学研究科長・教授)
-
-
第16回 2007年1月13日(土) 「ちきゅう」の挑戦 ~未知なる地球内部へ、統合国際深海掘削計画 IODP の目指すもの~ 江口暢久さん(統合国際深海掘削計画国際計画管理法人札幌オフィスサイエンスコーディネーター)
-
-
第17回 2007年2月10日(金) ノルディックスキーの科学 ~流体力学で解き明かすスポーツ~ 山本敬三さん(浅井学園大学生涯学習システム学部講師)
-
-
第18回 2007年3月10日(土) 『この世で一番小さなもの』を探せ ! 末廣一彦さん(北海道大学理学研究院講師)
-
-
第19回 2007年4月14日(土) 『私たちの避難場所は○○です。』 ~電子地図による地理学からのアプローチ~ 橋本雄一さん(北海道大学文学研究科准教授)
-
-
第20回 2007年5月11日(金) 身近な鉄製品から考える“ものづくり” 清水一道さん(室蘭工業大学材料物性工学科准教授)
-
-
第21回 2007年6月16日(土) リズムの科学 ~物理学で読み解く『時』のカタチ」~ 郡 宏さん(北海道大学理学研究院数学部門学術研究員)
-
-
第22回 2007年7月21日(土) 100 年目の昆虫記 ~ファーブルと訪ねる虫たちの世界~ 大原昌宏さん(北海道大学総合博物館准教授)
-
-
第23回 2007年8月17日(金) マンモスからの警告 ~地球温暖化の危機~ 福田正己さん(北海道大学低温科学研究所教授)
-
-
第24回 2007年9月15日(金) X と Y からのメッセージ ~性を決めるしくみの生物学~ 黒岩麻里さん(北海道大学創成科学共同研究機構講師)
-
-
第25回 2007年10月20日(土) 氷河の底を旅する水 ~南極、越冬隊員がみつけた地球の歴史の痕跡~ 澤柿教伸さん(北海道大学地球環境科学研究院助教)
-
-
第26回 2007年11月10日(土) “頭がよくなる”って何だろう ? ~脳の発達の科学~ 渡辺雅彦さん(北海道大学医学研究科教授)
-
-
第27回 2007年12月15日(土) ナノテクって何ナノ? ~みんなで語ろう科学技術の未来~ 徳本洋志さん(北海道大学電子科学研究所ナノテクノロジー研究センター教授)
-
-
第28回 2008年1月19日(土) 他人の視線はなぜこわい? 〜不安を感じる脳のしくみ〜 井上 猛さん(北海道大学病院講師)
-
-
第29回 2008年2月16日(土) ドキドキ考古学 〜“ビビちゃん”と迫る縄文文化のナゾ〜 小杉 康さん(北海道大学文学研究科准教授)
-
-
第30回 2008年3月15日(土) 子どもの話を聞いてますか? 〜よりよい対話の心理学〜 仲真紀子さん(北海道大学文学研究科教授)&鈴木浩之さん(神奈川県中央児童相談所虐待対策支援課児童福祉司)
-
-
第31回 2008年5月24日(土) 君がいなくちゃだめなんだ 〜円山動物園と考える生物多様性〜 本田直也さん(札幌市円山動物園飼育員・鷹匠)&吉田剛司さん(酪農学園大学環境システム学部准教授)
-
-
第32回 2008年6月28日(土) ここまでわかった! 地球温暖化による劇変 大村 纂さん(スイス国立工科大学教授)&山中康裕さん(地球環境科学研究院准教授)
-
-
第33回 2008年7月19日(土) 描き、つくる「分子のかたち」 〜科学とアートが出会うとき〜 安藤文絵さん(アーティスト・北翔大学非常勤講師)&オラフ・カートハウスさん(千歳科学技術大学総合光科学部教授)
-
-
第34回 2008年8月8日(金) 口に苦いだけが良薬じゃない ~甘草で語る薬用植物研究の今~ 高上馬希重さん(北海道医療大学准教授)
-
-
第35回 2008年8月31日(日) サイエンス・シャッフル 2008 CoSTEP 受講生
-
-
第36回 2008年8月31日(日) サイエンス・シャッフル 2008 CoSTEP 受講生
-
-
spin off 2008年8月31日(日) サイエンス・シャッフル 2008 CoSTEP 受講生
-
-
第37回 2008年8月31日(日) サイエンス・シャッフル 2008 CoSTEP 受講生
-
-
第38回 2008年10月12日(日) 初音ミク Night 〜科学を超えた歌姫〜 伊藤博之さん(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社代表取締役)
-
-
第39回 2008年10月25日(土) もっと断熱、冬のために夏のために 〜北国から発信する住宅の作り方〜 菊田弘輝さん(北海道大学工学研究科助教)
-
-
第40回 2008年11月29日(土) 宇宙からきた石のささやき 〜隕石研究が解読する太陽系の歴史〜 圦本尚義さん(北海道大学理学研究院教授)
-
-
第41回 2008年12月20日(土) ランダムってナンダロ? 〜科学的にとらえた“ランダム”の世界〜 井上純一さん(北海道大学情報科学研究科准教授)
-
-
第42回2009年3月7日(土) すぐそこのロボット、あなたはどう使う? 〜人間と機械でつくる未来社会〜 田中孝之さん(北海道大学情報科学研究科准教授)
-
-
第43回 2009年1月17日(土) オーロラからのメッセージ 〜惑星大気の謎を解き明かす〜 渡部重十さん(北海道大学理学研究院教授)
-
-
第43回2009年5月30日(土) ウイルスはどうやって生きのびているのか? ~「人獣共通感染症」研究の最前線~ 高田礼人さん(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター教授)