Articles

可能性を拓く科学技術コミュニケーション

2010.4.7

CoSTEPの科学技術コミュニケーションプログラムは想像以上に面白いです。科学技術を題材にしたデザイン、ライティングやプレゼンテーションなどの講義や演習を各分野の専門家から受けられるだけではなく、様々な実践活動を体験できます。例えば、私たちで取り上げたい企画を立案し、取材した内容を雑誌へ投稿したり、サイエンスカフェを開催したり、映像やラジオ、本などを制作したりと、実習で受けられる内容の豊富さに驚きます。 また、科学技術コミュニケーションを学ぶために学生、社会人を問わず、全国からたくさんの受講生が在籍していることもCoSTEPの特長の一つです。受講生は年齢や職種、生活習慣が異なります。もちろん、科学技術に対する「考え方」や「姿勢」もそれぞれ違います。お互いに知恵を出し合いながら研鑽していくことで、多様な価値観を知ることができる貴重な場がCoSTEPにあります。 科学技術コミュニケーターの役割の一つとして、科学技術のもつ可能性をたくさんの人に知ってもらうことがあります。それは、取り上げた科学技術が単に「面白い」とか「興味深い」ことを伝えるだけではなく、それが受け手や社会全体にとってどのような影響を与えるのかを考えるきっかけをつくりだすことなのかもしれません。そのために、受講生は様々な工夫に挑戦していきます。イベントなどを通じて、参加してくれた人から「あの話の、あそこが面白かった」とか「この問題はこうすれば解決できるんじゃない」と喜んでもらえたらうれしくなります。私も受け手の一人としてCoSTEPのイベントに参加してみると、科学技術ってこんなに親しみやすいものだったんだと驚くことがよくありました。 「専門家と非専門家の間に立って、科学技術に関する情報を共有する懸け橋になる」という志は大変な理想ですが、だからこそ科学技術コミュニケーターの役割が重要なのかもしれません。CoSTEPの活動を実際に体験していただくことをお勧めします。

三原 義広
北海道大学大学院環境科学院 博士後期課程